不毛な掲示板 (No.11101~No.11200)
2005 年 3 月 20 日 (11200) 茨城原人さんの書き込み JRバス関東のホームページに、河口湖の改正時刻表と富士宮の時刻表が 出ました
2005 年 3 月 20 日 (11199) MIRAGEさんの書き込み 西那須野支店で3月19日にダイヤ改正がありました。 (市販の時刻表では3月14日改正となっていますが,これはJRバスが運転する那須塩原市営バスの改正日です。) 廃止区間 那須大学入口~箕輪~高林 廃止系統 那須塩原駅~箕輪~高林~塩原温泉 那須塩原駅~高林~アグリパル塩原 那須塩原駅~国際医療福祉病院~西那須野駅 那須塩原駅~西那須野駅 新設系統 那須塩原駅~国際医療福祉病院~西那須野駅~関谷宿~塩原温泉(往路1便のみ) 那須塩原駅~西那須野駅~関谷宿~塩原温泉 アグリパル塩原~高林~那須塩原間と国際医療福祉病院乗り入れは,片道1便のみとなってしまいました。 こうなってくると,秋期のみ運転の鬼怒川温泉も不安です。
2005 年 3 月 20 日 (11198) いんさいだーさんの書き込み こんにちは、JRバス関東は館山支店に続き中央道統括支店で動きがありますので、報告します。 それは、南アルプス号・在来路線の廃止・縮小です。すでに、地元自治体には説明が行われました。 残念ですが利用低迷ですのでやむを得ません。 この観桜期に、シャトルバス、お花見循環バスを含めのりつぶしされることをお勧めいたします。 なお、まだ告知前ですので変更がありえますことを、付け加えておきます。
2005 年 3 月 20 日 (11197) TKIさんの書き込み 札幌におります。4/1改正について、チラシ等で既に判明していることを 書きます。時刻表はまだ配布されていません。 ○「ひろおサンタ号」は試験運行を4/1から9/30まで延長となります。時刻は JR札幌駅発16:40、広尾6丁目発6:40と上りが変わります。所要4:25。 ○JR札幌駅-苫小牧東港の春休み運行は3/19~4/3、連休は4/28~5/8のフェリー就航日です。 ○札幌コンベンションセンター系統については、ひじ様(11149)がお書きになって いるとおりです。念のため申し上げますと、[3]JR札幌駅-東橋-西白石- 札幌コンベンションセンターの経路です。 #札幌国際スキー場→円山公園駅前の経路を調べるべく(円山第一鳥居を通るのか、 西28丁目駅前を通るのか)、昨日北6条西26丁目付近に立っていましたが、本来の時刻を 大幅に過ぎてもバスが来ないので、断念しました・・・。
2005 年 3 月 20 日 (11196) 武智麻呂さんの書き込み 何度もすみません。 昨日仙台駅東口JRバス案内所をのぞいたところ、4/15から運行が開始される 古川~東京線「ドリームササニシキ号」のチラシが置いてありました。 仙台地区限定配布なのかどうかはわかりませんが、古川よりも泉中央を強調した ものになっています。 またパンフには泉ICより高速道路(東北道)を利用するとの旨の記載がありました。
2005 年 3 月 19 日 (11195) とみさんの書き込み 福島交通は川俣営業所での路線バス回数券/定期券の発売を取りやめ、 その業務をJRバス東北の川俣切符発売所(川俣高校前)に委託するようです。 3/23からだそうです。
2005 年 3 月 19 日 (11194) 武智麻呂さんの書き込み JR時刻表(4月号)によれば、4/15より仙台~古川線高速バスが増便(2往復) されます。 Y.Matsuura様> >実際には「仙台支店への回送の客扱い」なのでしょうが・・・ そうですね。JRバス東北仙台支店はまさに宮城球場(フルキャストスタジアム宮城)の 目の前にありますので、仙台支店への回送便を客扱いするのでしょう。 以前(だいぶ前のことですが)プロ野球(?)の試合があったときに敷地内を有料駐車場 として開放したこともありました(車両数が増えた今はとても無理ですが)。
2005 年 3 月 19 日 (11193) しょうさんの書き込み JR北海道が札幌、函館から青森、秋田、岩手県のJR線と一部のいわて銀河鉄道が乗 り放題のみちのくフリーきっぷが4月1日より青い森鉄道、いわて銀河鉄道全線と オプションとして2000円(子供半額)でJRバス東北の青森-十和田湖、八戸- 十和田湖、二戸-久慈、いわて沼宮内-久慈の路線が乗り放題になる『みちのくフ リー・バスオプション券』を発売する。みちのくフリーきっぷは札幌発で2080 0円(子供半額)で6日間有効、函館発で17800円(子供半額)で4日間有効。
2005 年 3 月 19 日 (11192) ぼうそう鉄道さんの書き込み はじめまして。 今月いっぱいでJRバス関東館山支店の千倉線と豊房線、急行くろしお号が廃止さ れ、館山日東バスへ転換されるということを知り、今慌てて記録しているにわかJ Rバスファンの地元民です。 最近千倉線・豊房線のバス停を訪問していてふと気付いたんですが、一部のバス停 の路線図には、いまだに汐湊回りの路線が描かれていたり、安房平磯に至っては、 現在でも「本千倉 汐湊 千倉駅ゆき」と堂々と標記されており、いつの間にか開業 し、短い間にいつの間にか無くなっていた、子供の頃に何度か乗った汐湊回りの路 線を、懐かしく想いだしました。 いつ無くなったのか記憶に無かったのですが、ココの過去ログで知ることができ、 大変ありがたく拝見させていただきました。 ところで、車内路線図に、千倉線の地蔵前というバス停が、大きな●で印され、他 のバス停とは区別され、なにやら路線上重要な地点という気になりますが、実際に は30年近く放置されている危険な廃ホテルの前の、乗降がほとんど無さそうなバス 停で、そのギャップの差にあっけに取られたのですが、その事情をご存知の方いら したら、教えてください。 ちなみに、20年以上前自分が子供の頃、ここで折り返すバスがあったような記憶が、 さだかでは無いんですがあるんですが…?
2005 年 3 月 19 日 (11191) nacnacさんの書き込み こんばんは。nacnacです。 田野畑村民バスで動きがありましたのでお知らせします。 今回は白紙大改正のようです。4月1日からの施行です。 ・「机コース」廃止。「北山崎コース」が誕生。 田野畑駅~北山崎~机と運行してましたが、折返場を北山崎に変更。 4本のうち2本が机浜から新線を通り~机~北山崎のルート、 2本は北山浜を経由して直接北山崎まで行きます。 観光コースも兼ねているようで北山崎では30分~60分の折返し時間が設けられました。 田野畑側の区間便折返場が陸中十文字から思惟大橋に変更されています。 また、通院・通学客に多く利用されている時間帯は土曜運休になりました。 これは小本駅発着の最終便も含まれています。 ・「猿山コース」 運行本数は改正前と変わらず3~4本。 土曜は三田市行きは2本、三田市発は1本に減便されます。 下真木沢は廃止の予感がしてましたが、診療所行き1本存続しました。 上真木沢~南大芦は時刻表から消えているので休止から廃止に変更したと思われます。 ・「千丈コース」 土曜運休になります。 運行本数は変化ありませんが、朝千丈~診療所~田野畑駅~島越駅~島越口 と運行していた便が経路変更、診療所からハイペ線口を経由、直接島越駅へ出ます。 これにより旧陸中海岸線をたどる田野畑駅~島越駅海岸線経由の便は全廃されます。 ・「普代コース」 土曜運休になります。 普代行き2本のうち1本はデマンド運行になります。 乗客がいない場合、普代まで行かずに陸中落合止まりとなります。 千足口は時刻表から消えているので完全に廃止されたものと思われます。 田野畑側の折返場が陸中十文字から思惟大橋に変更になります。 ・「岩泉コース」 岩泉へ行かない区間便は土曜運休になります。 普代行き2本のうち1本はデマンド運行になります。 田野畑側の折返場が陸中十文字から思惟大橋に変更になります。 以上です。 同じ紙面に記載されている普代村営バスの北山崎発着は一日3本に減便、日曜運休になります。 普代村営バスについては、情報が届き次第またお知らせします。
2005 年 3 月 19 日 (11190) KENさんの書き込み JR四国バスと西日本JRバスは「高知エクスプレス大阪号」が須崎駅まで、高知西南交通と近 鉄バスは「しまんとブルーライナー」が宿毛駅まで乗り入れていますが、毎日新聞の支局長コラ ムの中に、土佐くろしお鉄道が昨年11月に健全化策の中で「中村線の観光路線化や新駅設置、 高速バスなどで増収を図ることを強調して」いたというフレーズがありました。 Yahoo!ニュース - 毎日新聞 高知ニュース - 3月7日(月)17時35分 - 支局長からの手紙 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050307-00000177-mailo-l39 「高速バスなどで増収を図る」というのは、ストレートに解釈すれば高速バス事業にも参入、と いうことになり、三セク鉄道会社では過去例のないことですが、既存の他社高速バスとの連携に とどまるとも取れなくもなく、このフレーズにちょっと興味を持ちました。
2005 年 3 月 19 日 (11189) Y.Matsuuraさんの書き込み 「松山エクスプレス大阪号」の宇和島延長・徳島道上バス停停車ですが、結局認可が 下りずに3月25日ダイヤ改正段階では見送りになりました。 JTB時刻表やJR時刻表の4月号には改正時刻が掲載されているものの、3月19日時点 で三ノ宮駅前の乗り場に掲示されている3月25日以降の時刻表では発車時刻こそ同じも のの、宇和島まで運行されるはずの2便は昼行・夜行とも八幡浜止まりになっています。 また、徳島道上バス停停車に関する掲示もありません。 運行両社の公式サイトには未掲載で、三ノ宮チケットセンターの係員氏は事情を知らず、 西日本JRバス本社は休みということでJR四国バス松山予約センターに問い合わせた ところ、ようやく最初に書いたような回答が得られました。
2005 年 3 月 19 日 (11188) たにTAさんの書き込み 3/25から東京駅~河口湖駅のJRバス便も市ヶ尾ターミナル、富士学校前に 停車開始。 http://www.jrbuskanto.co.jp/mn/cjj0010162_1.html
2005 年 3 月 19 日 (11187) ふもふも館長さんの書き込み 中部国際空港行きのバスに乗ってきました。切符の自動販売機 で往復券1900円を買って乗車。切符上は「空港線」と書かれて いました。 新幹線利用者がいないと思われる名古屋始発と空港終発は、 今まで名古屋空港線が使っていたバス停を利用。恐らく経路も 変わっていないと思います。 乗車経路は、以下の通りでした。 新幹線名古屋駅、太閤通口、則武1、中央郵便局北、名駅ロータリー、 メルサ東、名駅入口、名古屋高速都心環状線、東片端JCT、鶴舞南JCT、 名古屋高速3号大高線、大高IC、知多半島道路、半田中央JCT、 知多横断道路、セントレア出口、中部国際空港 中部国際空港、(略)、鶴舞南JCT、名古屋高速都心環状線、 新州崎JCT、名古屋高速5号万場線、黄金出口、運河通3、 黄金跨線橋南、黄金跨線橋北、太閤通3、太閤1、ガード東、 名古屋駅マリオットアソシアホテル前 以下の経路は、不明です。 ・名古屋駅マリオットアソシアホテル前発、中部国際空港着 ・中部国際空港発、新幹線名古屋口着 前者は、名古屋駅マリオットアソシアホテル前、名駅ロータリー~ 後者は、~太閤1、新幹線名古屋口 と思われます。 もし、以前の名古屋空港線上下を乗車済みであれば、名古屋駅マリオット アソシアホテル前発着便に乗車する必要はないように思います。
2005 年 3 月 18 日 (11186) Y.Matsuuraさんの書き込み JRバス東北は、4月以降の県営宮城球場での楽天イーグルスの試合開催日に限り 古川線・福島線・郡山線・盛岡線・会津若松線・水沢江刺線の各高速バスを球場前 まで延長するということです。逆の球場前発はありません。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050318-00000008-khk-toh 実際には「仙台支店への回送の客扱い」なのでしょうが・・・
2005 年 3 月 18 日 (11185) TKIさんの書き込み ○札幌帯広線「ポテトライナー」が4月1日より5往復から6往復に増発されます。 そのうち2往復は、新設の音更経由便となります。 新設停留所は「木野農協前」(復活)「木野大通16丁目」「音更大通11丁目」です。 ・新設ルート(予想) (十勝清水IC)=(音更帯広IC)-(新国道241号線)-(3号通,雄飛が丘通)- 音更大通11丁目-木野大通16丁目-木野農協前-帯広駅前 ・参照 http://www.tokachibus.jp/tokachi/tosikan/tosikan002.htm
2005 年 3 月 18 日 (11184) JBさんの書き込み 所沢駅の掲示によると、25日に京阪神ドリームさいたま号 がダイヤ改正を実施し、西武バスとの共同運航となるよう です。ダイヤも一部が変更になっています。 京阪神ドリームさいたま1号三ノ宮駅行き 大宮営業所2110→大宮2120→東所沢2200→所沢2210→ 京都0547→大阪0647→三ノ宮0738 京阪神ドリームさいたま2号西武大宮営業所行き 三ノ宮2040→大阪2140→京都2250→所沢0628→東所沢0638 →大宮0723→大宮営業所0733
2005 年 3 月 17 日 (11183) うたばんさんの書き込み 以前MSさんが質問されていたドリームふくふく号の件ですが、 4月1日から続行便が廃止され、さらに4月21日ダイヤ&経路変更&運賃値下げ するらしいです。YCAT経由になります。 その準備の為か4月1日から20日乗車分のマルス発売に保留が掛かり 発売できません。 期日に関しては皆様で再確認願います。ミスがあった御免な斉●
2005 年 3 月 17 日 (11182) せわたりさんの書き込み みなさん、お久しぶりです。せわたりです。 西日本JRバスの園福線ですが、3月7日にダイヤ改正が行われました。 数年ぶりの大規模な改正で、菟原~福知山駅間では、かなり本数が減っています。 昨日、調べに行ったついでに乗った、三和町営バスの運転士さんの話では、3割減とも 言っておられました。 また、園部駅~桧山間でも、早朝・夜間を中心に減便されています。 詳しくは、私のホームページに掲載した、改正時刻をご覧ください。 http://hp1.cyberstation.ne.jp/sewatari/bustime/tanba/enfuku.htm
2005 年 3 月 17 日 (11181) たむたむさんの書き込み こんにちは、初めて投稿させていただきます。 東名線の続報ですが、バステックに関しては車両はガーラを使用し 名称もSWALLOW EXPRESS と名乗ってます。 違いはシートは38席とし今までのシートよりは快適性を向上。 また後方の4席にはPC電源を装備したりして既存車と差別しているそうです。 BT担当便は 下り 1号 7:00 5号 15:00 63号 16:00 7号 17:20 上り 2号 6:20 52号 7:00 4号 9:00 8号 15:00 となります。
2005 年 3 月 17 日 (11180) 99角田線さんの書き込み こんばんは。 nacnacさんの書き込み にあった「久慈市民バス」ですが、全路線が既存(4月以降も存続 する)のJRバスへ、またはからの乗り継ぎによるものになっています。 安家(山根)線:(久慈=)岩瀬張-山根 津内口線 :(久慈=)羽黒山前-津内口 川代線 :(久慈=)夏井橋-陸中川代 侍浜線 :侍浜駅-北限閣 特に侍浜線は現行の夏井橋~侍浜支所が運行が無い状態です。久慈~侍浜駅までは「鉄道 八戸線の利用を」となっており、久慈市内から侍浜支所への便は確保されたものの、県立 病院から侍浜支所へは非常に行きづらいものとなっています。また、他の路線も途中での 乗り継ぎを余儀なくされています。 通学生バス利用減少の原因の一つにマイカー送迎があります。これはJRバスの運転士さんが 指摘していたのですが、一家に車が2台以上あり、父親が通勤に使い、もう一台で母親が送迎 するため、バス利用が減っているとのこと。 せっかく自治体で代替バスを用意しても、既存の路線確保という面はわかるものの、逆に乗り 継ぎが敬遠されて、バス離れが進まないか気になる所です。 では。
2005 年 3 月 16 日 (11179) ふもふも館長さんの書き込み 77さん、情報ありがとうございます。 東京~富士宮線の停車駅は、以下の通り。 東京駅、霞ヶ関、東名向ヶ丘、東名富士、鷹岡車庫、富士宮市役所、富士宮駅、 ジャスコ富士宮、富士宮営業所、大石寺北山口、白糸の滝 7往復で、JR4往復・富士急3往復。 富士宮営業所~大石寺北山口~白糸の滝は、富士急のみの運行。 東名富士は、富士IC内に乗降場がある。 鷹岡車庫は、富士宮発の始発(富士急)と富士宮着の終便(JR)のみが経由。 富士宮市役所は、鷹岡車庫停車便は停まらない。 ジャスコ富士宮に停車しない便があるが、経路上を通過すると推測。 以上から、JRバスの新設区間は、 ・[富士IC]-[富士北郵便局]-[富士宮自動車学校]-富士宮市役所-富士宮駅 -ジャスコ富士宮-富士宮営業所 ・[富士北郵便局]-鷹岡車庫 ・[富士宮自動車学校]-富士宮駅 と推理しました。さて、正解は? その他、以下の点が気になりました。 ・吉原中央駅に入らない。せっかくだから寄っていけばいいのに。 ・富士宮営業所は、富士宮駅から徒歩30分くらいの位置にある。 ・大石寺北山口は、お寺まで徒歩30分くらいの位置にある。
2005 年 3 月 16 日 (11178) ふもふも館長さんの書き込み 2/19(土)から、瀬戸駅前「パルティせと」内に、JR東海バスのパルティせと店が 開業したようです。営業時間は、9~20時で年中無休との事。
2005 年 3 月 16 日 (11177) 77さんの書き込み 富士急行さんが東京=富士・富士宮3月25日開業の詳細を発表 http://www.fujikyu.co.jp/bus2/highway/fujinomiya/index.html
2005 年 3 月 16 日 (11176) nacnacさんの書き込み 久慈市サイトに代替バスの時刻・区間・運行会社が掲載されました。 題して「久慈市民バス」! 岩泉町民バス「ふれあい龍泉号」を習ったようで、「久慈市民バス」をテーマに運行会社が異なる方式です。 見た限り、地元利用客中心に最小限の運行に設定されています。 記載がないので、一般観光客、趣味者も乗車可能でしょう。 特に、土曜祝祭日山根線でべっぴんの湯へ訪れる時には注意が必要です。 http://www.city.kuji.iwate.jp/site1n/zentyou/0etc/kikaku/BASU.PDF
2005 年 3 月 15 日 (11175) 左党89号さんの書き込み おばんです。 nacnacさんの書き込み に関連して… 種市町の公式サイト(http://www.town.taneichi.iwate.jp/)内「広報たねいち」4-5ページに 町営バスの拡充の記事がありました。 JRから移管される系統・現行の系統・患者輸送バスを含めて再編し、9月までの試行運行とのこ とです。
2005 年 3 月 15 日 (11174) 政宗3号さんの書き込み 米沢観光物産協議会のサイトによると、4月1日から東北の仙台~米沢系統の 一部が上杉神社前から小野川温泉経由で白布温泉(天元台湯元駅)まで延長さ れるとのことです。当該延長便は山交バス担当便の模様です。 東北の「ドリームササニシキ号」に関してですが、三本木町内はR4バイパス を経由するようですね。道の駅三本木~旧カウボーイ入口までの間は旧古川本 線とは異なるルートになりますね。武智麻呂さんが「仙台盛岡急行線」の部分 復活とおっしゃった意味が理解できました。
2005 年 3 月 15 日 (11173) nacnacさんの書き込み 九戸郡大野村の公式サイトによれば、廃止される大野~軽米は県北バスが運行するそうです。 http://www.vill.ohno.iwate.jp/osirase/kenpoku_time.pdf
2005 年 3 月 14 日 (11172) 武智麻呂さんの書き込み 3/12付河北新報朝刊によれば、4/20から仙台~秋田線高速バス「仙秋号」(秋田中央交通・ 宮城交通・JRバス東北)が各社1往復ずつ増便され、合計10往復となるとのことです。 (秋田中央・宮交各4,JR2) なお、同路線は4/1から秋田駅の発着場所が西口から東口に変更になります。
2005 年 3 月 13 日 (11171) 99角田線さんの書き込み こんばんは。 今日は南房州線に乗ってきました。 館山(豊房経由)安房白浜>千倉(内房線)館山>安房神戸(徒歩)相の浜(洲の崎経由)館山 の順です。 既に(自)館山駅には豊房線・千倉線の移管に関する告知が貼ってあり、その思いを強く しました。その(自)館山駅で「南房総ぶらりきっぷ」を購入し、豊房経由に乗ります。 1220発の便は終始、私1人でした。その1本前のフラワー・白浜行は休日とあって良い 乗車率なのに、少し残念。 その次の千倉行きでは白間津から多くの乗車で千倉に着くまでには、満席となりました。 次に電車で移動し、再び館山。ここから神戸経由白浜行きで安房神戸下車。 館山方の停留所にあるのは、民家に委託された元駅舎でした。 建物のガラスには「驛託委務業村戸神」と逆さに表示され、また窓口の跡があり、ここが 安房神戸駅だったことがわかりました。自動車線営業キロ程表(昭和30年11月)では、 「(委)神戸村」となっており、旧駅名での表示のまま残っています。 現在では貨物営業の名残であろう、日通の取り次ぎ業務をしており、この日は出荷する 花卉の箱で旧駅舎が埋め尽くされていました。 時間があるので相の浜まで歩き、そこから洲の崎経由で館山まで戻るのでした。
2005 年 3 月 13 日 (11170) TKIさんの書き込み ふもふも館長さん(11146) >新千歳空港線が、梅ヶ丘通(新国道337号)経由とはビックリしました。 私も、国道と祝梅大通の間の狭い道(メムシ橋)を通ったときは、 どこに連れて行かれるのかと驚きました。大型車がすれちがうのがやっとの この道路、トラックが多数通っていたので、抜け道として定着しているようです。 >[環37]経路変更について、地図で確認しました。なるほど。市立病院前~北21条西15 丁目の間には、バス停がないので、ふもふも個人ルールでは、乗り直しの対象としない ことにしました。この経路変更の件、どこかに掲示があったのでしょうか? たまたま車内にチラシが貼られており、その経路図で判りました。とはいえ、 一々経路変更したとは書かれていません。このチラシ、JRバス案内所・営業所には なぜか無く、市立病院内で入手しました。以前は、北行のとき市立病院前発車後すぐ 車線変更して右折するのが大変だったので、それを解消したかったのでしょう。 ちなみに、乗車日は大通の渋滞で40分ぐらい遅れました。 >例のエクセルは、新千歳空港の経路あやまりを訂正の上、本日より正式公開としました。 ありがとうございました。路線90-01枝番010は、路線1-01枝番030と重なるので、 編集方針3.により対象外ではないですか?
2005 年 3 月 13 日 (11169) KENさんの書き込み tanoura様 >今月末で広島電鉄バスの豊平線の志路原車庫発着便が廃止されるとの事ですが、 >本日、広島バスセンター掲示文書によりますと、同時に上荒神原線も同日廃止と書いてありました。 合併協議会HPに、広電上荒神原線廃止を匂わせる記述がありましたが、やはりそうなのですね。 新広浜線の名残をとどめる系統なので、廃止には一抹の寂しさを感じます。 昨日、浜田へ行ったついでに中国JRバス浜田営業所の前を通ってみたのですが、浜田市から入札 による契約で運転委託されているスクールバス車両(浜田市所有の白ナンバーマイクロバス)がと めてありました。 平成16年度浜田市予算(当初予算概要の内容)【10.教育費】教育振興費(小学校) http://www.city.hamada.shimane.jp/gaiyou/zaisei/h16_3_21.htm#4 452「三階小スクールバス運営事業」
2005 年 3 月 13 日 (11168) ハミングバードさんの書き込み ふもふも館長様をはじめ皆様、こんにちは。久々に書き込みさせて頂きます。 群馬県の嬬恋村が群北観光バスに委託して運行している万座・鹿沢口駅~上田駅間 のバスが3月末で廃止されるという噂を聞きました。JRバスが運行をやめて以来、 同村が地元のために貸切運行させていたもので、数年前からは誰でも乗車できるバス となりましたが、利用客が少なかったのか、今月28日の運行が最後になるようです。 国鉄~JR時代の路線とほぼ同じ国道144号線の区間を走ります(新鹿沢温泉は経由 しません) 万座・鹿沢口駅~上田駅(温泉口) 万座・鹿沢口駅7:40発→上田駅(温泉口)9:00着 上田駅(温泉口)15:00発→万座・鹿沢口駅16:20着 ※上田駅ゆきは万座・鹿沢口駅~古永井(旧JRバス停留所付近)で乗車扱い。 降車は上田駅のみ。万座・鹿沢口ゆきは上田駅のみで乗車可、降車は 古永井~万座・鹿沢口駅で可 ※運賃は片道1500円 ※毎週月曜日運行。ただし、月曜日が休日の場合は運休(火曜日の運行は無し) 運行日 3月14日(月)、3月28日(月)
2005 年 3 月 13 日 (11167) tanouraさんの書き込み 本題である旧国鉄・JRバス関係の話ではないのですが、 以前、北広島町の交通計画について、KEN様がリンク付きでご解説されておられたので、 その関係として書かせて頂きます。 今月末で広島電鉄バスの豊平線の志路原車庫発着便が廃止されるとの事ですが、 本日、広島バスセンター掲示文書によりますと、同時に上荒神原線も同日廃止と書いてありました。 (広島新幹線口~広島バスセンター~<高速道>~飯室・安佐出張所~琴谷~芸北支所前~上荒神原 1日1往復) また、志路原車庫発着便については、廃止後、同時刻の琴谷発着便となると記されていました。(つまり区間短縮) その他の路線についての話につきましては、現段階では不明であります。
2005 年 3 月 12 日 (11166) ふくふくさんの書き込み MSさん 僕も気が付いていました。 サンデン交通のHPはゴールデンウィーク、お盆、年末年始のみ運行。(春休みは書いてない。) 中国JRバスは9月19日~4月11日、4月28日~5月7日、8月1日~8月31日,12月25日~1月11日が書いてあります。 今年から変わったかもしれません。
2005 年 3 月 11 日 (11165) MSさんの書き込み ドリームふくふく3号(東京駅→下関駅)を利用しようと思っていましたが、 窓口で春の運行は無くなったと言われました。(4号も) いつから変ったのでしょう?
2005 年 3 月 11 日 (11164) 武智麻呂さんの書き込み JRバス東北のHPによれば、仙台~新宿線「政宗号」夜行便のうち、 「レディース・ドリーム政宗号」(2号車)を4月1日から3列シート車に変更する とのことです。(1号車は従来どおり4列シート)
2005 年 3 月 11 日 (11163) nacnacさんの書き込み 岩泉町民バス改正情報が入ってきました。 ・小本線:岩泉発最終大牛内行き45分繰り下げ、小本駅発岩泉行き最終一本前30分繰り下げ、最終45分繰り下げ ・有芸線:猿沢小学校閉校により、猿沢学校前→旧猿沢小学校前に名称変更 ・釜津田線:唐地14時台発の便、曜日毎の経由地変更を取りやめ、毎日外山経由しないルートに変更 ・早坂高原線:夏ダイヤに変更、早坂高原は経由します。 その他、路線の統廃合、時刻、曜日別運行状況は変化ありません。
2005 年 3 月 10 日 (11162) 武智麻呂さんの書き込み ドリームササニシキ様> ドリームササニシキ号のニュース、私もJRバス東北のHPで確認しました。 宮城県北部と東京を結ぶ夜行高速バスは、以前からあれば良いのではと思っていましたので、 今回の路線開設は宮城県北部に住む方々にとっては朗報といって良いのではないでしょうか。 (私も利用してみたいと思います) 路線的には古川~泉間は仙台盛岡急行線の復活(部分的になるでしょうが)になりますね。 またJRバスにとっては初めての泉中央駅(仙台市営地下鉄南北線)乗り入れとなります。 同駅は、商業施設等も集積した仙台市北部の一大ターミナルですので、同駅を拠点にした 仙台市北部の需要にも期待できそうですね。 ただ個人的には車両が4列シートなのが残念です。競争が激化している「政宗号」の 4列シート車をササニシキ号に回し、「政宗号」に3列シート車導入、とはならない ものでしょうか… #今日同社のHPを見たところ、昨日掲載されていた仙台~福島線の改正情報が削除 されていました。何か問題でもあったのでしょうか?
2005 年 3 月 10 日 (11161) ドリームササニシキさんの書き込み JRバス東北のホームページに4月15日(申請中)より「ドリームササニシキ号」を 運行予定と出てました。古川から東京までが1本の高速バスで結ばれます。 古川駅前 22:30 道の駅三本木 22:40 吉岡志田町 23:00 富谷学校前 23:10 鷹乃杜団地入口 23:15 泉中央駅 23:30 東京駅八重洲口 5:00 東京駅八重洲口 23:40 泉中央駅 5:00 鷹乃杜団地入口 5:15 富谷学校前 5:20 吉岡志田町 5:30 道の駅三本木 5:50 古川駅前 6:00 運賃(片道) 往復割引(10日間有効) (小児半額) 東京駅八重洲口⇔古川駅前・道の駅三本木 6,500円 11,000円 東京駅八重洲口⇔吉岡志田町・富谷学校前 6,300円 11,000円 東京駅八重洲口⇔鷹乃杜団地入口・泉中央駅 6,100円 11,000円 4列シートトイレ付きで運行
2005 年 3 月 10 日 (11160) 成田市民さんの書き込み 東京駅に4/11から東京駅=江戸川台駅線を11往復に減便すると掲示されていました。 (東武バスイーストが8往復、JRバス関東は3往復) 新路線開設の影で、一般路線や近距離高速路線の減便が続いています。
2005 年 3 月 10 日 (11159) nacnacさんの書き込み おはようございます。nacnacです。 久慈から帰ってきてホームページを更新しました。 【更新箇所】 ・JRバス山根線、掲載復活・全停留所写真掲載 ・岩手県北バス小本線[宮古~田老~小本]、新規掲載・全停留所写真掲載 ・北御牧村営バス八重原地区、北部南部地区、更新・全停留所写真掲載 ・あの○るぶにも載っていない、観光19選を独断と偏見で選んだ「ぷらっと北御牧」新規掲載 以上です。 http://www.interq.or.jp/www1/nacnac/ 岩手県沿岸北部は、前日までの寒さから一転、4月上旬のぽかぽか陽気でした。 はやて1号→二戸→スワロー号→久慈の順で旅行、山根行きバスの発車時間まで1時間以上あったので 40分かけて岩瀬張まで歩きました。 岩瀬張から徒歩30秒ほどの小さな商店前に陸中白山バス停があったのには驚きました。 ───────────┐ ○陸中白山 │ ━━━━━━ 岩瀬張○<━━━━━━至山根 こんな感じでした。 山根ですが、バイパス開通により経路変更がありました。 【山根付近】 ┃ ○山根中学校前 ┏━┻━━┓ ┃ ○稲葉町 ┃ ┃ (──────────╂────┗━ ) (━━堀割○━至久慈 ┃ │ │ △回転場 ┃ │ │ └────○━━━━┛ └○────────┘ 山根 旧稲葉町 堀割では左折したところの旧道を通らず、バイパスを直進、トンネルを抜けたところで右折して旧道へ。 これに伴い、経由しなくなった旧道にあった稲葉町のバス停が移動されています。 名前が建物の壁に大書された下戸鎖公民館、山根中学校前の水車の形をした案内標識も健在でした。 山根のバス停近くにある年季の入った待合室も健在でした。 そして、国鉄、JR、小川タクシーの路線が廃止となった山根~上戸鎖は、 祝祭日をのぞく月水金に市営バスが一日一往復運転してました。 朝の一便は山根発久慈行きの始発に、夕方の一便は久慈発最終山根行きからそれぞれ接続しています。 今回も、夕方の便に乗り継ぎ客が数人いました。 北御牧ですが、旧白樺高原線の田之尻といちご平は待合室とJR時代の丸い停留所看板が健在でした。 保育所前はいつの間にか保育園前に名称変更されてました。 南部入口のバス停は、以前交差点そばにありましたが、小諸寄りに50m程移動、新築の待合室が設置されてました。
2005 年 3 月 9 日 (11158) 武智麻呂さんの書き込み JRバス東北のHPによれば、4月1日から仙台~福島線でダイヤ改正が行われるようです。 今回は宮城交通・福島交通の担当便のみ各4往復(計8往復)増便されますが、 JR担当便の増便はないようです。 また4月1日から、仙台~秋田線(仙秋号)の秋田駅のりばが秋田駅東口に変更されます。 宮城交通発行の時刻表によれば、4月20日から「一部ダイヤ改正」とあるのですが、 どのような改正になるのでしょうか?仙秋号も好調な利用が続いていますので、 増便が行われるのでしょうか?
2005 年 3 月 9 日 (11157) 遠江半田さんの書き込み http://www.kawamata-h.fks.ed.jp/oshirase_H16.html 福島県立川俣高校のウェブサイトに、 川俣線の移管情報が出ています。
2005 年 3 月 8 日 (11156) KENさんの書き込み 明日、中国運輸局岡山運輸支局が岡山市内の会場で、便利・快適で利用したくなる公共交通を実 現するための公開会議「おもてなしの公共交通を考える会」を開催するそうで、中国JRバス岡 山支店長ほか県内バス事業関係者の名前も出席予定者に見られます。 (中国運輸局HP) http://www.cgt.mlit.go.jp/release/05030802.html
2005 年 3 月 8 日 (11155) Mさんの書き込み こんばんわ。 JRバス関東・JR東海バスの公式ホームページにて 3月25日からの東名ハイウェイバスの時刻が公表 されました。 JRバス関東では、スパライナー草津号の愛知万博 期間中の限定増便と長野県内の3箇所のバス停増設 (3/25から)、東京~吉川松伏線ダイヤ改正(4/ 1から)、東京~東名富士・富士宮線へのプレミ アムコーチ投入(3月下旬から)も公表。
2005 年 3 月 8 日 (11154) nacnac@小本駅さんの書き込み おはようございます。 これから旧国鉄陸中海岸線をバスでたどるところです。 岩泉町民バスも新年度ダイヤ改正、路線統廃合の様子はなさそうです。案内はありませんでした。
2005 年 3 月 7 日 (11153) ひじさんの書き込み 3/5~6は札幌へ行きました。目的は前に書いた通り南幌~新千歳空港とスキーバスの乗り潰しです。 ・南幌~新千歳空港 経路はすでにTKIさんが書かれた(11143)の通りです。羽田からJAL1001便で千歳に向かい、9:05のバスで 南幌に向かいました。乗客は私1人でした。時間帯が悪いのかもしれませんが、他の便は大丈夫でしょうか。 1番乗り場(JAL)と33番乗り場(ANA)の2か所で客扱いします。空港行きは南幌→33番→1番、 空港発は33番→1番→南幌と一方通行なので、厳密に乗り潰すためには往復乗る必要があります。 (私は片道しか乗りませんでしたが) 南幌ビューローからは10:58発の高速くりやま号で札幌に向かいました。なお、土日祝日は10:59に JRバスの大谷地行き(西幌経由)もあるので、それを使って脱出することもできます。 ・札幌国際スキー場 札幌駅でじょうてつバスの定山渓行きに乗り(12:00)、定山渓温泉で足湯だけもらい、中央バスの小樽行き (定山渓湯の町13:58)で札幌国際スキー場に向かいました。2時間近くかけて食事をとり、16:15の円山公園行きに乗りました。 朝里IC→札幌西IC→宮の沢でした。宮の沢からは札樽線の経路ではなく、地下鉄の上の 通りで地下鉄琴似駅まで行き、琴似駅から札樽線に入り、琴似営業所前を通過しました。 翌6日は札幌駅から国際スキー場行きに乗り、国際スキー場9:25発の中央バス小樽行きで脱出しました。 ・キロロリゾート 小樽15:05発の中央バスキロロリゾート行きでマウントリゾートに向かい、15:50到着。 16:30の札幌行きに乗車。この日は2台運行になっていました。 望洋台トンネル経由で朝里ICから札幌北ICまで高速経由でした。
2005 年 3 月 7 日 (11152) ひじさんの書き込み まず、東名高速線改正の続報です。 今日も東京駅に行ってきました。3/25にダイヤ改正があるという小さな紙が貼られていました。 (ダイヤの詳細はありませんでした) これにあわせて、東京駅始発全便の便指定化と、電話予約の受付開始も行われます。 ・東京駅始発全便が便指定制になる ・乗車券はすべて窓口のみの販売 ・電話予約を受け付ける(3/20より)。予約は1ヶ月1日前から。03-3275-0489(10:00~20:00)
2005 年 3 月 7 日 (11151) nacnac@久慈駅前さんの書き込み こんにちは。 東京→北御牧村→二戸とまわって今久慈駅前にいます。 昼、山根まで行って来ました。べっぴんの湯でくつろぎ、山根町内を散歩、マイナスイオンをたっぷり吸収してきました。 さて、JRバス廃止まで一月を切りましたが、驚くことにバス停にも駅前にも諸施設にも何も案内がないんです! これは津内口、川代方面も同じです。なのでせっかく現地入りしてるのに価値ある情報お届けできなくてごめんなさい。 で、山根線ですが久慈~岩瀬張は20人、以南は10人程度の乗車でした。
2005 年 3 月 7 日 (11150) MBSを愛するリスナーさんの書き込み おはようございます。滞在先から失礼致しますm(_ _)m。 > 2005 年 3 月 1 日 (11134) > ほえちゃんさんの書き込み > (中略) > 話によると、館山支店の豊房線と急行くろしお号が今月いっぱいで廃止。 > 千倉線は廃止し日東交通さんに移管されるようです。 移管後の運行会社は「館山日東バス」になります。 昨日乗車した、同支店のバス車内に移管の旨のお知らせが貼付されていました。 それによりますと次のとおりになります。 ◎移管される路線 ・館山駅~豊房~安房白浜 ・安房白浜~千倉駅 ・安房白浜~亀田総合病院 ◎その他 ・乗り場は移管前と同じ。 ・時刻、運行本数に変更なし。 ・「南房総ぶらりいいきっぷ」は3月30日(2日用)、31日(1日用)で発売中止。 ・JRバスが発行した回数券類は移管後は使用不能。 以上です。 JRバス路線の再編がついに、館山地区にも波及してきたことはとても感慨深いですね。 今後の展開を静かに見守りたいと思います。
2005 年 3 月 7 日 (11149) ひじさんの書き込み 南幌~新千歳空港線とスキーバスの乗り潰しを目的に札幌に行ってきました。 こちらの報告は後にして、取り急ぎ路線の変更・廃止のお知らせを書きます。 札幌駅に「循環3系統 コンベンション線 運行経路の変更について」という掲示がありました。 それによると、平成17年4月1日より「循環3系統」は「3系統」に変更になり、12号線経由(東高前)となります。 それに伴い、菊水4条3丁目~コンベンションが廃止となります。
2005 年 3 月 7 日 (11148) JRバス埼玉さんの書き込み たった今、NHKアーカイブスで佐藤良二氏の物語を放送していました。 この番組、私は2度目ですが、いい番組でした。今となっては名金線も 廃止されてしまったためバスに乗って桜を見ることはできませんが、今度 車ででものんびり走ってみようか、そんな気持ちです。 番組の中で往年の国鉄バスも出てきました。車内も映っていましたが、当時 は結構乗客がいたんですね。 「知ってるつもり」でも佐藤氏のことが採り上げられていましたが、再放送 を期待したものです。 抑えたナレーション、レポーターなど余計な登場人物もなく、穏やかなBGM も効果的で、大変に好感の持てる番組でした。
2005 年 3 月 6 日 (11147) 快速急行さんの書き込み 東京駅~富士宮線3/末に開通。 富士急と共同運行。
2005 年 3 月 6 日 (11146) ふもふも館長さんの書き込み 管理人のふもふも館長です。年度末で各社動きがあるようで、路線情報をお寄せ いただきありがとうございます。 もりさけてんさん。ようこそ不毛な掲示板へ。 金沢管内は、最近の農業試験場前付け替えと小二又方面を除けば完乗しておりました。 小二又には行ったことがないだけに、今回の廃止と減便は残念ですね。 ほえちゃんさん。こんにちは。 バステックの勘違いの件、了解です。(11134)を訂正したほうがよければ、どう直せば よいか投稿もしくはメールでお知らせください。 TKIさん。いつも書き込みありがとうございます。 新千歳空港線が、梅ヶ丘通(新国道337号)経由とはビックリしました。 [環37]経路変更について、地図で確認しました。なるほど。市立病院前~北21条西15 丁目の間には、バス停がないので、ふもふも個人ルールでは、乗り直しの対象としない ことにしました。この経路変更の件、どこかに掲示があったのでしょうか? 例のエクセルは、新千歳空港の経路あやまりを訂正の上、本日より正式公開としました。 トップページより参照できます。 よろしくお願いします~
2005 年 3 月 6 日 (11145) なご・なにさんの書き込み 名古屋の関連情報をお届けします。 1.東名高速線 今日京都に行くのにJR名古屋駅窓口で切符を購入したところ、東名高速線ダイヤ 改正のことが掲示してあり、ダイヤ等詳しいことは窓口係員にお尋ねくださいとあ ったので、何かいただける時刻表のようなものありますかと申し出ると、手持ちの 資料をコピーして、コピーで宜しければと手渡してくれました。それによると、大 改正と言ってよい内容です。 以下主な変更点 (1) ジェイアールバステック(BT)の新規参入 東京~名古屋間 スーパーライナー3往復、東名ライナー1往復を担当 (2) スーパーライナー、東名ライナーの増発(両方あわせてほぼ1時間毎運行)と 停車駅の見直し スーパーライナー4往復(BT3往復、東海1往復) ・停車駅(上下便共通) 名古屋インター(東海は通過)、東名静岡(東海のみ停車)東名江田 霞ヶ関(上り便のみ)。なおBTの名古屋インター~名古屋駅間は、星 が丘、千種駅前は、=表示のため、名古屋高速高針経由と思われます。 ・所要時間 上り:BT 5時間24分~5時間30分 東海 5時間32分 下り:BT 5時間10分 東海 5時間27分 ・時刻 下り東京駅発 7:00、11:00(海)、15:00、17:20 上り名古屋駅発 6:20、9:00、11:00(海)、15:00 東名ライナー8往復(BT1往復、東海5往復、関東2往復) ・停車駅 下り便 東名江田、東名静岡、東名吉田、東名浜名湖、東名浜松北、 東名豊田、名古屋インター、星が丘、千種駅前、栄 上り便 下り便停車駅に加え、東名富士、東名御殿場、霞ヶ関 なお栄は、名古屋発16:00、17:00は通過 ・所要時間 下り便 5時間28分 上り便 5時間38分~6時間3分 ・時刻 東京発 8:00(海)、9:00(海)、10:00(海)、12:00(東) 13:00(海)、14:00(東)、16:00、16:40(海) 名古屋発 7:00、8:00(海)、9:50(東)、12:00(海) 13:00(海)、14:00(東)、16:00(海)、17:00(海) (3) 東京駅~浜松駅間の増発と特急化 ・停車駅(上下便共通) 浜松駅~東名静岡間各駅、東名富士、東名御殿場、東名綾瀬、東名大和 霞ヶ関(上り便のみ) ・所要時間 下り便 4時間8分 上り便 4時間12分~29分 ・時刻(全便JR東海) 東京発 7:30、11:10、16:20、17:10、18:20、19:20 浜松発 6:40、7:30、8:10、12:00、15:20、18:00 (4) 東京駅~静岡駅間の特急便増発 下り4往復 上り6往復 ・停車駅(上下便共通) 東名静岡、東名清水、東名愛鷹、東名御殿場、東名綾瀬、東名大和、東名江田 霞ヶ関(上り便のみ) ・所要時間 上り便 3時間13分~19分 下り便2時間54分 ・時刻 下り便 8:30(東)、10:30(東)、12:30(東)、20:00(海) 上り便 6:00(海)、7:30(海)、8:30(海)、10:30(海) 12:30(東)、14:30(東) (5) 東京駅~名古屋駅急行便の廃止と静岡駅~名古屋駅急行便の増便と特急便の新設 ・特急便停車駅 東名静岡、東名焼津西、東名吉田、東名浜松北、東名浜名湖 東名豊川、東名岩津、東名豊田、東名日進、名古屋インター 星が丘、千種駅前、栄 ・所要時間 特急便 下り便 3時間10分 上り便3時間13分 ・時刻下り便 6:50、8:20、9:30、11:40(特急)、13:40、15:40、16:40、18:40 上り便 7:10(特急)、7:30、10:30、12:30、14:30、16:30、17:30、18:30 (6) 設定臨時便の全便定期便化 (7) 名古屋駅~東名岡崎便の廃止 (8) 御殿場駅→東京駅 1便の新設 (9) 区間毎便数比較(カッコ内現ダイヤ<設定臨時便含む>からの増減) 東京駅~御殿場 下り便39(-1) 上り便40(-) 御殿場~東名静岡 下り便39(-1) 上り便39(-) 東名静岡~静岡駅 東京方面から 21(-1)東京方面へ 21(-2) 静岡駅~東名静岡 名古屋方面行き/より 8( 4) 東名静岡~東名磐田 26( 4) 東名磐田~名古屋 21( 2) ※何度か確認しましたが、東京駅~御殿場駅間が上下便の便数が合いません。 2.名神高速線 2月3日に名古屋高速が開通し、名古屋高速~東名阪~名古屋高速~一宮インターと いうルートが取れるようになりましたが、従来通りの在来道経由のままです。春日 ランプ~一宮インターだけでも名古屋高速に乗れば、10分近く所要時間短縮できる と思うのですが。 3.中部空港線 相当力入れて宣伝活動がされています。名古屋駅前のビルの壁に強大な広告ポス ターを貼ったり、中部空港のバス乗り場階段上にも同様のポスターが張ってあっ たり、みどりの窓口の各窓口に時刻表がホルダーに入っておいてあったり、地下鉄 JR車内でもポスターが掲示されています。そのかいあってか、以前の名古屋空港 線よりは、乗っているように見えます。ちなみに名鉄の新幹線口線は、いつ見ても 乗客ゼロです。 以上長文失礼致しました。
2005 年 3 月 5 日 (11144) MIRAGEさんの書き込み 平日のみ1.5往復運転の烏山~東回り(富山経由)~馬頭線ですが,ついに今月 いっぱいで廃止されるようです。
2005 年 3 月 5 日 (11143) TKIさんの書き込み ジェイ・アール北海道バス関連 1.南幌ビューロー~新千歳空港 詳細 ・経路:「南幌ビューロー」(2番乗り場発)-道道1080号(栗山北広島線)-道道45号(恵庭栗山線)- 「栗山駅」(駅前広場南側3番発、降車は4.5番)-栗山駅前通-国道234号- 「栗山工業団地前」(中央バス・夕鉄バス・栗山町営「木の城たいせつ」バス停の位置)- 国道234号-道道477号(滝下由仁停車場線)-「由仁駅」(駅前広場南側)- 道道3号(札幌夕張線・跨線橋)-国道234号-追分町IC-道東自動車道-千歳東IC- 国道337号-祝梅大通-梅ヶ丘通(新国道337号)-「新千歳空港」(1.32番乗り場両方に停車) ・車輌:641-9957にステッカーが貼られているので専用使用のようです。 ・運賃:先払い、現金のみ取扱です。 ・南幌ビューロー発6:00の始発便は5:55に入線し利用促進の放送をするようです。 ・3/15までの試験運行ですので、ご利用の方はお早めに。 #2/28南幌ビューロー発16:50に乗車しました。乗客は1人でした。由仁駅で 6分遅れでしたが、新千歳空港には5分早着しました。経路は、道東道を通るのと、 千歳市内で中心部を避けるのが意外でした。 2.[環37]経路変更しました。大通西4丁目発着に延長されたことは公式HP等で 周知のとおりかと存じます。その他、市立病院前~北21条西15丁目 間が、 従来は桑園駅東通(病院正門前の道路)を通っていましたが、1本西の道路 (札幌桑園駅前郵便局前の道路)に変更となりました。 3.[西41][西42][西43]のJR琴似駅行が、2004.12.1から地下鉄琴似駅前では 乗車できなくなり、降車のみ取扱となりました。 4.新千円札の両替、琴似線では可能となりました(2004.2.27確認)。 5.日勝線は、カード対応になりましたが、札幌圏と違い、乗車時・降車時2回 カードを通す方式を採用しています。1扉車のときも、乗車時に整理券発行機 近くのカード挿入口に通し、降車時に運賃箱近くのカード挿入口に通します。 なお、カード挿入口・運賃箱の種類は、琴似線のほうと同型と思われます。
2005 年 3 月 4 日 (11142) ほえちゃんさんの書き込み こんにちは。この前久しぶりに書き込みをしたほえちゃんです。 先日書き込みをした、バステックの件ですが、 私の勘違いで、東名高速線、東京~名古屋間を担当するのが 本当でした。大変失礼いたしました。
2005 年 3 月 4 日 (11141) もりさけてんさんの書き込み こんにちは。はじめまして。 石川県で路線バスサイトを開いている“もりさけてん”と申します。 JRバス金沢管内で、3月7日にダイヤ改正が実施されますので、お伝えします。 まず、廃止の意向が伝えられていた名金線・古屋谷~福光間ですが、 4本ほど間引かれるものの、路線は維持されるようです。 加越能を含め6本が、3月7日以降も運転されます。 その身代わりに、区間便や支線は徹底的に減便されます。 小二又ゆきが6往復→3往復、農試前ゆきが5往復→2往復、 中尾ゆきは5本→4本となり、医王山線も数本が間引かれます。 また、山王団地を経由しない小二又ゆきが消滅し、 本来メインルートの一部であった長江口~東長江間には、 バスが走らなくなるようです。 以上、お知らせさせていただきました。 新しい金沢駅、森本駅も出来ていますので、 皆さんぜひ金沢へお越し下さい。^-^
2005 年 3 月 3 日 (11140) KENさんの書き込み 市販の時刻表や下記サイトをよく見ると、周遊きっぷ「近江路ゾーン」の欄にこのような付記が あります。 「JRバス路線(三雲~近江八幡間)のご利用は平成17年3月31日までとなります。また、平成17 年4月1日利用開始分よりゾーン価格がおとな3,800円、こども1,900円となります。」 (註:現行は、おとな4,000円、こども2,000円。) 株式会社交通新聞社 周遊きっぷ -どこなびドットコム 近江路ゾーン http://www.doconavi.com/kippu/jikoku1/25-32/syu8.html#omiji
2005 年 3 月 3 日 (11139) さんの書き込み JR東海バスは3月4日にオープンする土岐プレミアム・アウトレットへの ツアーシャトルバスを名古屋駅より毎週末に運行します。
2005 年 3 月 3 日 (11138) nacnacさんの書き込み 長野県北佐久郡望月町から路線を展開している望月町営バス、 4月1日から市町村合併で佐久市への編入に伴い去就が注目されていますが、 名称が変わる(町営バス→市営バス)のみで路線の統廃合、時刻変更はありません。 以上、役場からの情報でした。 私のホームページに町営バスのレポートがありますので、春日温泉、布施温泉など 望月へへ行くことがあれば、どうぞご覧ください。 http://www.interq.or.jp/www1/nacnac/
2005 年 3 月 2 日 (11137) 左党89号さんの書き込み おばんです。 >2005 年 2 月 21 日 (11121) >政宗3号さんの書き込み にありました「岩手県生活交通対策協議会のサイト」を見たのですが、別ページでは昨春に 岩手県交通に移管された旧・遠野本線高田~八日町についても「サービス水準の変更」として、 備考欄には「系統廃止及びダイヤ変更」の記載がありました。 岩手県交通のサイトでは昨年11/1付けで世田米→高田,高田→竹の原が各1本廃止になっていま すが果たしてこのことを指すのかどうか…。
2005 年 3 月 2 日 (11136) KENさんの書き込み 山口県岩国市が「交通局長」を公募するそうです。 中国新聞・地域ニュース '05/3/2 赤字改善目指し「交通局長」を公募 岩国市 http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn05030241.html 岩国市HP (TOPICS「岩国市交通事業管理者を募集します!!」参照) http://www.city.iwakuni.yamaguchi.jp/
2005 年 3 月 1 日 (11135) ひじさんの書き込み 今日東京駅にて、「吉川・松伏線が4月1日より東京発22:30松伏BT行きと 東京発24時の深夜便市民交流センターおあしす前行きの2便のみの運行となる」旨の掲示がありました。
2005 年 3 月 1 日 (11134) ほえちゃんさんの書き込み お久しぶりです。ほえちゃんです。 話によると、館山支店の豊房線と急行くろしお号が今月いっぱいで廃止。 千倉線は廃止し日東交通さんに移管されるようです。 また、JRバス100パーセント子会社のジェイアールバステックさんが残った 路線の一部を担当するらしいです。 昨日、車で走っていたらJRバス3型1両が、幕がはずされた状態で日東交通さんの車庫に 止まっていました。今月、館山支店はすごい動きがあるかもしれませんね。 ※(11142)に訂正投稿あり
2005 年 3 月 1 日 (11133) カエルさんの書き込み 3月25日に、東名ハイウェイバス、東京~河口湖線、スパライナー草津号がダイヤ改正します。 時刻が決まりしだい、ジェイアールバス関東ホームページに載せるみたいです。
2005 年 2 月 28 日 (11132) 舞えば風さんの書き込み お久しぶりです。 2/26に私用で古川線に高清水まで乗ったのですが、バスの車内に3/31路線廃止の 張り紙のほかに、2/18(金)午後3時にて高清水駅の乗車券等の発売を終了する旨 の張り紙がありました。 ただ、高清水駅の窓口の中(カーテンはないので中は丸見え)は電卓などが無造作 に置かれていて、まだ無人にはなっていないかのような雰囲気でしたが。
2005 年 2 月 28 日 (11131) KENさんの書き込み JR四国バスについて別件ですが、徳島バスHPに共同運行路線での 高速バス(徳島-高知線)座席指定開始 2005.03.25 高速バス(徳島-松山線)学生割引開始 2005.03.15 という内容の新着情報が掲載されています。 http://www.tokubus.co.jp/index2.htm
2005 年 2 月 28 日 (11130) Y.Matsuuraさんの書き込み JRバスの「高知エクスプレス」「松山エクスプレス」の一部便を3月25日より三好・ 脇町・土成・板野に停車させるという申請に対し、四国交通と沿線自治体が反発して います。 http://www.topics.or.jp/Old_news/n05022706.html
2005 年 2 月 24 日 (11129) tanouraさんの書き込み ・KEN様(11126) いつも色々と参考になり勉強になります。 >市役所と錦に置かれる総合支所とを結ぶバス路線がもし実現すると、 旧・岩益本線ルートをほぼ辿られるようになるのではないかと少し期待します。 →そうですね。同感です。 岩国に限らないのですが、広域合併の場合、支所から本所に向かう路線が生まれる事例は多いと思います。
2005 年 2 月 23 日 (11128) 新南口さんの書き込み こんにちは、古い話ですが、JRバス関東伊那里線は4条から、21条へ変わりました。現在長谷村の委託により運行です。 また、伊那市・高遠町・長谷村は、合併して「伊那市」なります。この伊那市で、木曽福島(中央線特急「しなの」停車) までのバス運行(所要時間30分)を検討とのことです。ただ、JRバスになるかは、未知数です。 中央病院支線に、伊那北駅西、高尾町、高尾町西、中央病院南バス停新設(前橋町廃止)です。 だるま市(2月11日)に、高遠JRBTにて、JR関東の出店があり、黒山の人だかりでした。
2005 年 2 月 23 日 (11127) さんの書き込み 四国運輸局では、バス総合情報提供システムの実証実験を行っています。 http://c11l9rgn.securesites.net/
2005 年 2 月 22 日 (11126) KENさんの書き込み 岩国地域8市町村合併協議会の第3回別添参考資料174頁(交通関係事業の取扱いについて)に、 「新市の本庁舎と総合支所を結ぶ路線を検討する必要がある」とあります。 協議の状況 第3回 http://www11.ocn.ne.jp/~iwa-ga/05jyoukyo/index.html#3 第3回別添参考資料 http://www11.ocn.ne.jp/~iwa-ga/05jyoukyo/pdf/3/kaigi-s3-4.pdf 現在、山口県内の旧・岩益本線代替バス各線では途中断絶している箇所がありますが、錦川鉄道 との競合関係があるにせよ、市役所と錦に置かれる総合支所とを結ぶバス路線がもし実現すると、 旧・岩益本線ルートをほぼ辿られるようになるのではないかと少し期待します。 合併後の岩国市営バスの路線がどうなるのかも興味のあるところです。 昨年12月から、山口県バス6社共同企画のバスツアーが催行されています。 宇部日報 2004年12月1日 バス会社6社が共同企画、第1弾はハウステンボス http://www.ubenippo.co.jp/one.php?no=804 「公営と民間のバス会社が手を取り合って共同企画を行うのは、全国で初めての試み」とのことで、 6社とは記事中の宇部市営や船鉄の他、サンデン、防長、イワミ、岩国市営。HPに共同企画ツアー を掲載している事業者もあります。
2005 年 2 月 22 日 (11125) 東我孫子さんの書き込み こんばんは。 東奥日報によると、 「青森駅の海側にあるJRバス東北の用地に、文化観光交流施設 「ふるさとミュージアム」(仮称)を新たに建設する。」 とあります。青森支店は移転となるのでしょうか? アドレスの東奥日報HPから、2/22付をご覧下さい。 http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2005/0222/nto0222_6.asp
2005 年 2 月 22 日 (11124) 99角田線さんの書き込み こんばんは。 先日は八幡線へ乗ってきました。 その前に、近江八幡~元八幡の廃止区間を訪ねてみました。 ここは国鉄末期に廃止された路線ですが、元八幡駅があった路線でもあり、現況はどうなって いるのか訪ねた次第です。現在では近江鉄道バスが運行しており、来訪は容易です。 現在の元八幡駅(跡)については写真を撮ってきたので、ご覧下さい。 http://www.geocities.jp/bus_stationpage/motohachiman.html 駅跡正面にある食堂のおばさんに聞いたところ、駅舎は現在の(近江)ポールの位置にあり、 2階建てだった。滞泊運用もあり構内は4~5両駐車できるスペースがあり、乗務員はその 駅正面の食堂をよく利用していたそうです。 駅跡地は水口営業所が管理する月極駐車場となっており、所有は変わっていません。 今は近江鉄道バスが通っていますが、毎日朝7時台に3本しか運行がありません。 しかし、すぐそばに大杉町バス停があり、頻繁に運行しています。 周囲は古い街並みや八幡山などがあって観光地であり、賑やかです。 (社) 大 新 杉 町 町※ +--○-+・○・・・ | ●元八幡 小幡町○ | (社)小幡町資料館前| ○上筋 | | 小幡上筋○ ○八商前 (社)上筋| |(社)出町八商前 | | 八商通○ ○出町三丁目 (社)八商前| | | ○出町 小幡中村○ | (社)中村+----○出町南 | 土田口○ | 税務署前○----------->三雲 (社)官庁街通り| | (社)中村上○ | ○近江八幡(北口) ※~大杉町八幡山ロープウェイ口
2005 年 2 月 22 日 (11123) ふもふも館長さんの書き込み 座禅草前が最寄停留所さん、ようこそ不毛板へ。 >昔から古野~今津東小学校で古野行き2本、東小学校前行き1本運行 なるほど、ご教授ありがとうございます。 推測するに、平日のみ、東小学校前行きが午前、古野行きが夕方でしょうか。 路線班としては、今津小学校前~今津役場前が気になりますねぇ
2005 年 2 月 21 日 (11122) ひじさんの書き込み 2/19に嬬恋・草津スキー号接続のバスに乗ってきました。 経路は万座・鹿沢口→(干俣口)→湖畔の湯→パルコール嬬恋→(湖畔の湯)→(干俣口)→新鹿沢温泉 →(鹿沢ハイランドスキー場入口)→鹿沢ハイランドスキー場 干俣では中央干俣を経由せず、まっすぐパルコール方面に向かいます。 時刻は万座・鹿沢口10:40発(嬬恋・草津スキー号下り運転日に限り運転)→鹿沢ハイランド12:00 鹿沢ハイランド13:35発(嬬恋・草津スキー号上り運転日に限り運転)→万座・鹿沢口15:00です。 詳細は嬬恋村観光協会のサイトにもあります。 http://www.vill.tsumagoi.gunma.jp/kankou/skigo/ この日の乗客は10人ほどで、半分は湖畔の湯下車、残りはパルコール嬬恋下車で、 鹿沢ハイランドまで行ったのは私のみでした。 鹿沢ハイランド到着後、軽く食事を摂り、新鹿沢温泉まで歩きました。雪は降っていましたが、 道路の雪は自動車で踏み固められており、歩くのに問題はありませんでした。スキー場口の停留所までは 徒歩15分ぐらいで着けるので、13:10の鹿沢温泉行きには余裕で間に合います。 翌日(2/20)はやまびこ41号で仙台に向かい、米沢スキー場経由の米沢行き(仙台8:40発)に乗りました。 米沢スキー場には入りましたが、降車客はなく、そのまま米沢に向かいました。 政宗3号さん> てっきり小久慈方面は全滅と思っていましたが、 久慈~小久慈焼前~岩瀬張~日吉町~通学橋~長内中学校前~久慈の 循環系統は残るようですね。
2005 年 2 月 21 日 (11121) 政宗3号さんの書き込み ご無沙汰しております。 先日、久慈に行ってきましたが、久慈駅(鉄道駅の方)に、4月1日からスワロー号の 次の便の運行を中止する旨の掲示がありました。 二戸0835→久慈0945、久慈1915→二戸2025 いずれも仙台発着のはやて号に連絡する便ですが、利用が少なかった模様です。 久慈管内の路線縮小については、この掲示板でも何回か言及されていますが、岩手県生 活交通対策協議会のサイトによると、以下の区間の廃止申出を平成16年3月24日に受理 したとあります。 1 青森県境角の浜~北八木 13.5km 2 国道種市18地割交差点~県道18地割交差点 0.3km 3 県道18地割交差点~県道種市停車場交差点 1.5km 4 県道種市停車場交差点~アグリパーク大沢 10.9km 5 県道駅入口交差点~種市停留所 0.1km 6 陸中大野停留所~東大野橋口バイパス交差点 1.0km 7 東大野橋口バイパス交差点~上舘バイパス口交差点 17.2km 8 上舘バイパス口交差点~バイパス病院入口交差点 0.5km 9 バイパス病院入口交差点~軽米病院入口 0.2km 10 久慈商業高校前停留所~日吉神社前交差点 1.5km 11 幸橋前交差点~長内小学校前交差点 0.4km(注:長内中学校前では?) 12 通学橋前交差点~小久慈橋前交差点 0.9km 13 岩瀬張停留所~山根停留所 13.3km 14 下戸鎖橋前交差点~新山根温泉入口交差点 0.3km 15 新山根温泉入口交差点~新山根温泉入口停留所 0.1km このうち、1~5は昨年7月6日の、6~9は昨年9月9日の協議会分科会で廃止に同意 する旨の結果が出ているとあります。この15区間を路線名称ベースに整理すると、廃止区 間は次のようになると解されます。 八久本線 八戸~北八木、岩手玉川~種市 城内線 種市~アグリパークおおさわ 軽米本線 軽米病院~陸中大野 安家本線 岩瀬張~新山根温泉~山根 日蔭線 長内中学校前~幸橋~日吉神社前、幸橋~久慈商業高校前、通学橋~稲 村団地~中里 また、これらの他に、既報の自治体バス(代替貸切運行)からの撤退があるようです。 長文失礼いたしました。
2005 年 2 月 21 日 (11120) 座禅草前が最寄停留所さんの書き込み ふもふも館長さんへ 若江線のスクールバスについてですが、これは昔から古野~今津東小学校で古野行き2本、 東小学校前行き1本運行されていました。 下弘部東にも一応バス停はあります(臨時って書いてあったかな?) これは完全なスクールバスで停留所にもダイヤは記されていませんでした。 しかし、最近停留所にダイヤが記されており一般客が利用できるようになっていました。 (古野行きのみ今津町役場前で確認。) もしかするとこれに伴い近江今津駅発着になっているかもしれません。 ちなみに幕は私の知ってる範囲では以前は古野行きは「古野」幕を出していましたが 少し前は「スクールバス」となっていました。今はどうだろう? 経路については近江今津発着ならば高島高校前~今津小学校前~今津役場前というのが正しいと思います。 しかし公式の路線図からすると近江今津駅発着ではなく東小学校前発着のみかなという気もします。
2005 年 2 月 21 日 (11119) nacnacさんの書き込み おはようございます。 ついに、当方ホームページ「岩泉・田野畑BIBLE☆」が完成しました。 残る更新、立科芦田・望月地区の停留所一覧、所要時間一覧を作成。 ・白樺高原線:佐久平駅~バイパス経由~芦田 ・望月小諸中仙道線:小諸駅~塩名田~望月~茂田井旧道~芦田~牛鹿~虎御前~大屋駅 ・丸子線:芦田~虎御前~丸子駅 ・望月町営バス各線 これにより、 ・岩泉ぷらっと安家・ふれあい龍泉号 ・岩泉・田野畑・久慈・和井内地区ローカルバス ・信州立科芦田・望月地区ローカルバス ・横須賀・三浦地区ローカルバス、美容 ・津軽海峡線ドラえもん海底列車&海底ワールド に5分割してトップページは軽く(75KB→8KB)のメニュー形式にしました。 よろしければ下記のアドレスからアクセスしてください。 http://www.interq.or.jp/www1/nacnac/ 来月頭、久慈方面へ乗車に行きますのでまた地元情報をお知らせします。 では失礼します。
2005 年 2 月 21 日 (11118) うくにーさんの書き込み 2005.3.1改正版JR四国時刻表より 3月25日より松山エクスプレス、宇和島延長(認可申請中) 3月25日以降の時刻です。(認可申請中) 宇和島駅発京阪神方面行き11:34、19:44 京阪神方面より宇和島駅着18:19、08:51 詳細は同時刻表にてご確認を。乗り潰しのみなさん、頑張ってください。
2005 年 2 月 20 日 (11117) KENさんの書き込み 福岡・岡山ライナーが播備ライナーに続き、岡山発着の短期間で姿を消す路線となってしまい残 念ですね。 岡山~福岡は既存の他社同区間夜行バスに昼行便として挑む、他にも例の見られる形の路線です が、この区間で並存は難しかったのでしょうか。
2005 年 2 月 20 日 (11116) さんの書き込み 福岡・岡山ライナー(岡山~福岡)が3月31日限りで路線廃止。 ソースは中国JRバスHP
2005 年 2 月 19 日 (11115) ふもふも館長さんの書き込み Y.Matsuuraさん、若江線情報ありがとうございます。 スクール専用で「下弘部東」というバス停があった事も驚きましたが、リンク先 にあった路線図に「今津東小学校」というバス停がある事に驚いています。 今津役場前(今津支所前に改名)~今津東小学校 0.1km ですが、 手元にある「S57.6現在 若江線 名田庄線 杉野線 琵琶湖線 柳ヶ瀬線 杉津線」と 書かれている路線図にも掲載がありませんし、JR時代の路線図にも見たことがあり ません。 http://www.nishinihonjrbus.co.jp/ の「その他のバスのご案内」に、若江線の 現時点の路線図がでていますが、これにも、出てません。 唯一、過去にこの掲示板でも話題になった「国鉄バス路線図CD-ROM」には 高島高校前~今津小学校前~今津役場前が、バス停名称が微妙に異なりますが、 点線で表記されていました。
2005 年 2 月 18 日 (11114) Y.Matsuuraさんの書き込み 西日本JRバス若江線のバス停名が3/1から改称されます。 宮西町 → ざせん草前 今津役場前 → 今津支所前 めのう会館前 → 検見坂 さらに、4/1からはこれまでスクール専用だった下弘部東バス停が正規のものに昇格します。 http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/050218b.html
2005 年 2 月 18 日 (11113) KENさんの書き込み 島根県HP「県民の声」1月分に、中国JRバスの広島~江津・大田市間6月末廃止予定に関する 提案と、それに対する県交通対策課からの回答が掲載されています。 新設運行ルートと事業者4社を挙げての提案に、県当局からの回答は(以下要部抜粋)「県として は、今回廃止となる路線の代替策等について、沿線市町村等と今後引き続き検討していきます」 とされています。 島根県「県民の声」1月分 江津道利用 大田-広島間の高速バスの新設を http://www2.pref.shimane.jp/kouhou/h17/koutsu/teian/0501_05.html 以前、書き込みで紹介させていただきました、 島根県 平成13年07月分 知事への提案 広島から温泉津町への直行便 http://www2.pref.shimane.jp/kouhou/h13/koutsu/teian/0107_02.html は、大田市等は視野に入っていないものの、上記「県民の声」がもしも実現すれば“広島から温 泉津町への直行便”が別の形で結果的に実現することになりますが…。
2005 年 2 月 16 日 (11112) 東我孫子さんの書き込み おはようございます。 こんどは山鹿線廃止の記事がでました。来年2月いっぱいとのこと。 裏街道を行くよい路線だったのに、残念です。 アドレスは、熊本日日新聞です。 http://kumanichi.com/news/local/main/200502/20050216000017.htm
2005 年 2 月 14 日 (11111) nacnacさんの書き込み 地元京急バス平成町循環線にhideバスが入らなくなったのでどうしたのかなと思っていたら 衣笠車庫で「須25しょうぶ園」の幕を出して休憩していたので行ってきました。 hideバスには当たらなかったけど来たバスにはビックリ! かわいいこぶたさんのような、タクシーを大きくしたような小型バスでした。 いつものように路線取材しましたのでよろしければ見に来てください。 http://www.interq.or.jp/www1/nacnac/ そしてこれを機に立科芦田・望月、京急バスのページも停留所一覧と所要時間を付加したものを作成していく 予定です。 まず現時点で仕上がっているのが、京急バス平成町循環線、LIVINシャトルバス、三戸海岸線、しょうぶ園線、 JRバス関東白樺高原線(小諸駅前~いちご平~畦田~芦田~白樺湖、立科野方~蓼科高校~長久保)です。 これからもよろしくお願いします。
2005 年 2 月 13 日 (11110) KENさんの書き込み 山口大学入試課HPに、中国JRバス臨時便の時刻表が載っています。 http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~nyushi/menu/menu.htm http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~nyushi/bus-kobetsu/index.html 湯田温泉駅前には、今月25日の試験本番の日には乗り入れず、前日の下見用臨時バスだけが乗 り入れるというのが面白いです。 湯田温泉駅前乗り入れに関しては、一昨年2月17日に乗合の路線延長許可が下りています。 ((8777)参照 中国運輸広報WEB平成15年2月25日号サンプル版でも確認できます。 http://www.cgt.mlit.go.jp/kouhou/20030225.pdf ) 路線許可後、気にはなっていましたが、時刻表を見るのは初めてです。湯田温泉駅前関係の他に も25日には定期便にはない系統の臨時便も設定されています。一般乗合バスですし、乗り潰し 班としては押さえておきたいところではないでしょうか。
2005 年 2 月 13 日 (11109) きょうばて@ならまちさんの書き込み みなさん、こん○○は。 先日広浜線に少しだけ乗ってきました。 (目的は新「大朝駅」前後の区間の乗車です…(笑)) 2005年2月1日より大朝町・千代田町は他2町と合併し「北広島町」となりました。 それに連動してか、一部停留所が改称されています。 ※どこかで書かれていたらごめんなさい。 広浜本線(在来線)千代田町役場前→壬生口 大田市・江津系統 バイパス 同 →バイパス壬生口 車内放送のテープの音声がこの停留所名だけ別人のものの様で、目立ちます… なお、中国JRバスの公式サイト http://www.chugoku-jrbus.co.jp/highwaybus/ginzan.htm と配布されている紙の時刻表では同じ平成16年5月1日のものですが、 サイトの「バイパス千代田町役場前」は千代田ICの時刻で、紙媒体が正解です。 廃止が近い旧川本線を走る特急バスですが、乗車した昼の銀山号広島行きは 私以外の乗客3名で大朝→千代田IC間を走っていました。 これだけ見てい ると廃止という方向もやむ無しかと感じました。
2005 年 2 月 11 日 (11108) さんの書き込み 日急バスが名神ハイウェイバス3月19日改正を告知 www.nagoyakanko-nikkyu.com/developers/urgent/updating/topics20050201_000_frame.html
2005 年 2 月 10 日 (11107) 東我孫子さんの書き込み こんにちは。 (11059)ではつかり131号さんがお書き込みの久慈管内廃止の話、 続報が出ました。 (11059)で既報の八久線、日吉循環線、山根線、軽米病院~陸中大野に加え、 川代、津内口、侍浜が載っています。 アドレスの岩手日報HPから、2/10付をご覧下さい。 http://www.iwate-np.co.jp/news/y2005/m02/d10/NippoNews_6.html 国鉄バス色の路線車が5~6台も同時発車する風景は、 まもなく見られなくなりますね。 失礼します。
2005 年 2 月 9 日 (11106) うくにーさんの書き込み http://www13.jrkyushu.co.jp/newsreleaseweb.nsf/ ということで嬉野線が路線延長しますので、乗り潰しのみなさん、がんばってください。 (3/1からです)
2005 年 2 月 8 日 (11105) KENさんの書き込み 今日、出張の為バスで広島へ行きました。益田駅前を6時に出たのですが、途中、中国道吉和SA 附近では、朝の陽光で白く煌めく霧氷が山々を覆い、とても幻想的な風景を見ることができました。 広島バスセンターでいただいたグリーンフェニックスの時刻表(平成17年2月7日現在)の表題部分 が「グリーンフェニックス時刻表(停留所の名前が“黒瀬支所前”に変わります)!!」となって います(時刻表中の表記も変更済)。旧「黒瀬町役場前」が、昨日付で東広島市へ編入合併したの に伴い町役場が支所となったための改称で、西条線も同様のようです。 (公式HP掲載のものは今時点では改称前の表記のまま更新されていません。)
2005 年 2 月 6 日 (11104) TKIさんの書き込み ・さっぽろ雪まつり交通規制による迂回 西53啓明線(啓明ターミナル行)が、北1条西7丁目→西11丁目駅前で北1条通経由に 迂回し、西11丁目駅前の停留所も臨時に移設します。 期間:明日2/7から2/13までの、西11丁目駅前の時刻で1006から最終便まで 移設場所:大通西11丁目、橋本ビル前(下記参照) http://itp.ne.jp/SKEGCAssignMap?kid=KN0100112500017376&cont_id=a00 #参考:交通規制図 http://www.police.pref.hokkaido.jp/info/koutuu/maturi/images/map_003.jpg #西31,環37,西53大通西4丁目行は、雪まつりを車内から暖かく見物するのに最適です。 ・スキージャンプ臨時バス及び苫小牧東港春期運行については公式HPをご覧ください。 ・日勝線10/1改正の時刻表を入手しましたが、ひろおサンタ号以外は変更ありません。 なお、紙時刻表には、HP時刻表には記載してある、黄金道路で片側交互通行のため 最大20分程度遅れるという記述はありません。 因みに2/17以降は通行規制は解除されます。(下記pdf参照) http://www.mr.hkd.mlit.go.jp/jyoho_sien/houdou/nagekomi16/01/170117.pdf ふもふも館長さま(11079)nacnanさま(11080) >数年前に、岩見沢付近のキロ程が伸びるような線形改良もあったような気がします >岩見沢駅隣、志文駅近くの踏切が雪のため故障しがちだったのと、岩見沢貨物の留 >置線を整備するために、貨物線を利用して現ルートに変更されています。 1994年の経路変更について、私は、市街地を鉄道が分断しているのは好ましくないとか、 市街地のほうが跡地を高く売却できるから経路変更した、と耳にしましたが。 >これにより、室蘭線の複線区間は短くなっています。 >(志文~長和・室蘭とその先長万部まで細切れ) 三川~由仁は完全に単線化しています。 栗山~志文は、1990年栗山トンネル下りが崩落した後、単線運行しています。
2005 年 2 月 6 日 (11103) KENさんの書き込み JH中国支社の高速バス通行料金の過少請求((10939)(10938)(11035)参照)の続報が、毎日新聞 に掲載されました。 MSN-Mainichi INTERACTIVE 2005年2月5日 JH中国支社・過少請求問題: 課長ら6人を処分 /広島 http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2005/02/05/20050205ddlk34040605000c.html JHからのお知らせ 平成17年2月4日 日本道路公団 職員の懲戒処分等について http://www.jhnet.go.jp/format/index12_02_04a.html 合併により発足した周防大島町のHPに、大島線の時刻表が、以前から見られた橘町商工会HPの時刻表 よりも詳細に掲載されています。 周防大島町HPタウンガイド 交通機関時刻表 http://www.town.suo-oshima.lg.jp/townguide/koutu/koutu2.htm
2005 年 2 月 6 日 (11102) ブルーライト横濱さんの書き込み 西日本JRバスの宣伝キャラクターに青木さやかが採用され、3月にバスツアーが行われるそうです。
2005 年 2 月 6 日 (11101) GKさんの書き込み 群馬県バス協会「バスねっとGUNMA」でJRバス関東長野原支店 管内の時刻表・運賃表の検索が可能です。 「長野原草津口」で検索してみてください。 http://www.busnet-gunma.jp/index.html
前ページ [No.11001~No.11100] の閲覧
次ページ [No.11201~No.11300] の閲覧
掲示板に戻る
ホームページにもどる