不毛な掲示板 (No.7301~No.7400)
2002 年 4 月 14 日 (7400) ふもふも館長さんの書き込み 不毛なオフ会の会場として知られた東京駅「アポイント」ですが、 4/10に、パッセンジャーズ・サービスの「東京ルセット」として生まれ変わり ました。 1階は、「ベーカリー・デリ・カフェ」と「すしダイニング」の2店。 2階は、「地中海キッチン」が入りました。 これら3店は、独立しており、いわゆるフードコートではありません。 営業時間は、6:30~23:00。バス待ち合わせの際に、せいぜいご利用ください。 尚、昔と違い、長居・途中入退出は出来なさそうです。
2002 年 4 月 13 日 (7399) 政宗3号さんの書き込み 関東の高速バス時刻表(2002年3月版)を入手しました。 表紙には関東の新しいブランドマークがデザインされています。 今回は、中央道昼特急京都号、青春ニュードリーム大阪号、東京~ 河口湖線の開業、らくらくミッドナイト守谷号の運行開始、吉川・ 松伏線の経路変更が盛り込まれています。 私は塩原温泉ターミナルで入手しましたが、(自)東京駅にも僅か ながら置いてありました。 いつ頃から配布していたのでしょうか。
2002 年 4 月 13 日 (7398) 1247mさんの書き込み 夕方、高遠駅および伊那支店を覗きにいったところ、 お花見循環バスに三菱中型ワンステ(宇都宮ナンバー)が充当されていました。 またブルーリボンシティにも遭いましたし、伊那支店を覗くと西工ボデーの後部トイレ車が いました。なお、高遠駅で峠の釜飯を売っているようです。
2002 年 4 月 13 日 (7397) ○甲さんの書き込み 神奈川在住の○甲と申します。 いつも掲示板を拝見させていただいております。 先日、うくにーさんの書き込みがありましたが、 是非お願いしたいと思います。 >なお、4/8現在越知駅掲示の黒岩観光全線、及び引地橋掲示の吾川村営の時刻表を >デジカメにて撮影しました。「なんごく号撮影」に役立つかも? >お知りになりたい方居ましたら、この掲示板に書き込んでおいてください。 予定では、4/27からの連休に足を延ばしてみるつもりですので、 土・休日ダイヤをお願いします。
2002 年 4 月 12 日 (7396) MIRAGEさんの書き込み 高速バス,新宿~宇都宮線(マロニエ新宿号)値下げ 5月から来年3月までの間,平日に限り値下げを実施するそうです。 現在2000円の区間が1700円に,1800円の区間が1600円になります。 この路線,平日の利用客が土曜・休日の6~7割程度ということでの対策のようです。
2002 年 4 月 12 日 (7395) 雅さんの書き込み JRバス関東と西日本JRバスで運行している「東海道 昼特急大阪号」が、3月10日から4往復から6往復に増 便されたのは皆さんご存知かと思いますが、6往復のうち 西日本JRバスが担当する便がどの便か、ご存知の方がい らっしゃいましたらご教示をお願いします。また、「東海 道昼特急大阪号」の増便や「中央道昼特急京都号」の新規 開業で西日本JRバスのエアロキング(2001年度車) は何台増備されたのでしょうか?
2002 年 4 月 11 日 (7394) うくにーさんの書き込み JRバスネタではないのですが… 読売新聞西部本社版4月9日夕刊の記事より 幻の鉄道「岩日北線」のうち錦町駅から雙津峡温泉までの約6kmの区間において 錦町が「きららトレイン」を5月中旬より運行することになった。 具体的な詳細は未定だが、町役場には「一番列車はいつ?」と気の早い問い合わせも 寄せられている…。 鉄建公団から無償譲渡をうけた路盤を「公道」ではなく「長い公園」とみなすことで、 煩雑な法手続きが不要になるように国などとの話し合いもつきそうだという…。
2002 年 4 月 11 日 (7393) JRかしものバスさんの書き込み 福岡・山口ライナー増発・時刻改正(4月26日) http://www13.jrkyushu.co.jp/newsreleaseweb.nsf 今度の改正より山口からの利便性が向上しJR九州バスの車両が山口で停泊します。 現行 午前 山口→福岡:2便 福岡→山口:2便 午後 山口→福岡:2便 福岡→山口:2便 改正後 午前 山口→福岡:4便 福岡→山口:2便 午後 山口→福岡:2便 福岡→山口:4便 3月のダイヤ改正で直方本線の福岡都市高速経由便が誕生しました。 直方駅 6:00(博多駅行き) 博多駅18:30(福 丸行き) 経由ルート:博多駅~呉服町~呉服町ランプ(都市高速)松島ランプ~多々良…
2002 年 4 月 11 日 (7392) 鉄道オタクさんの書き込み おととい、昨日と北見へ行ってきました。 プロレスファンならピンと来るでしょう。(笑) 往復とも北紋バスの紋別‐北見間急行で行ったんです(JR乗りたかったんですが、列車なくて 合わず!! オイ×11…大仁田厚風)。いずれも89年の旧JR名寄線廃止時に快速用で入っ たエアロのハイデッカーでした。留辺蘂の前後の区間は停車しないのに忠実に迂回のバスルート を通っていたり、ほかは入る中湧別と開盛市街(いずれも上湧別町内)に入らない、ニーズありそ うなトコに停車しないというのはどうかと思いますがね。交通安全運動期間なのに追い越し禁止 を破る旭川か北見と山形か山梨ナンバーの大バカヤローもいましたがね(笑)。 北見バスに東急コーチで使われていたと思われる車両が入ってました。
2002 年 4 月 11 日 (7391) うくにーさんの書き込み サッカーW杯にあわせて、西鉄が臨時高速バスを天神から 大分会場=ビッグアイ=に隣接する大分PAまで運行する。 (4/9読売西部本社版朝刊より) とうとうこういう話題も出てきた。PAまでとは「禁断の裏ワザ」!? 観戦に行かれる方、他会場も「裏ワザ」を調べた方が賢明かも? なんごく号ネタの補足 そういえば、私が利用した4号、6号共、乗降調査を行っていた。 代替便運行を行うための説得材料作成か? でも黒岩観光が県境まで行くかな?(本音は行きたくないのでは…) 案外、=黒岩観光=大崎=吾川村営=別枝口=柳谷村営= だったりして…。 (別枝口の少し愛媛県側に転回スペース有り。現実吾川村営が転回している。) いずれにせよ、乗降調査を行っている現状なので、話がまとまるのは、まだ先かも? なお、4/8現在越知駅掲示の黒岩観光全線、及び引地橋掲示の吾川村営の時刻表を デジカメにて撮影しました。「なんごく号撮影」に役立つかも? お知りになりたい方居ましたら、この掲示板に書き込んでおいてください。 おまけのネタ:1 なんごく6号のあと、松山~小倉間、関西汽船を「友の会割引」で利用しました。 この割引は全等級、運賃料金が3割引になります。阪神~松山~別府(直行含む)も同様です。 なお、松山→小倉の場合、小倉で朝7:00まで休憩できます。(松山着は一切NG) 臨時便運航の時や小倉で昼間イベント等に利用する時などは例外ですが…。 別府→松山→神戸→大阪線も神戸で07:00まで休憩できます。 詳しくは関西汽船のホームページにてご確認を。 ※いずれもJR時刻表には書いていないようで…。 おまけのネタ:2 久しぶりに「ゆふ森」に乗ったところ、車内で「ゆふ森スリッパ」を売っていました。 1足150円。中身はJR夜行バスにあるような普通の使い捨てスリッパですが、 折りたたんで携帯できる様に「ゆふ森ロゴ入りポーチ」付きです。 これ意外と役立つかも…。(お土産にもいいかも)
2002 年 4 月 10 日 (7390) 石狩線さんの書き込み 最新情報は[最新記事]に書かれていることを 見落としていました(^^;) 既に、小野ターミナル様、久木大輔/hisakin様が 書かれております。大変失礼しました
2002 年 4 月 10 日 (7389) 石狩線さんの書き込み はじめまして、石狩線です。 居住地は北海道で、ジェイ・アール北海道バスを愛用しています。 ここの情報には、書かれていないのですが(もしかして準備中?) 4月1日にジェイ・アール北海道バスの時刻改正が行われたようです。 それによりますと、期間限定で運行されていた 「札幌-(高速-国道235号)-浦河-えりも」を結ぶ 「高速えりも号」の「通年運行」が開始されました。 (駅の正式な時刻表にも「えりも行き」の欄が設けられています) ダイヤは下記のようで、1日1往復です。 札幌駅16:30→えりも20:30、えりも5:30→札幌駅9:30 あと「ショッピングライナーていね」が設けられています。 土曜・日曜・祝日(4往復)のみに運行されているようで、 運行経路は以下のようで、系統番号は95です。 手稲山口団地(6号棟・9号棟)-曙7条1-工業大学前-前田6条14- 共栄橋-新発寒地区センター前-琴似工業高校前-発寒8条10-※- 西町北20-琴似本通-円山第一鳥居-時計台前-札幌駅 ※:宮の沢駅には入らない。 札幌駅-西町北20は札樽線と同じ経路(この間は快速で、時計台前、北1西4, 北1西7、厚生年金会館、道立近代美術館前、円山第一鳥居、琴似本通、西町北7 のみ停車)で、発寒8条10-工業大学は、系統73(市営バスから移譲された路線) と同じです。 工業大学-手稲山口団地は、工業大尾から山口団地まで延長された形となっています。
2002 年 4 月 9 日 (7388) Y,Matsuuraさんの書き込み 「なんごく号」ですが、JR四国は2月26日に四国運輸局に落出~高知間の廃止届を 提出しています。届の廃止期日は「8月31日」となっていますが、地元との協議次第で 早まる可能性があるわけで、県境区間の代替バスが運行され次第廃止の可能性はあります。
2002 年 4 月 9 日 (7387) うくにーさんの書き込み 連続投稿になりますが、ご勘弁を… 鉄道オタクさん> 4/8 そちらは雪だったそうですが、 私が居た高知県では、14:00頃、引地橋の気温表示で26.4℃でした。 なんごく4号で高瀬口まで行き、4/1開局した簡易郵便局まで 約15分歩きましたが、もう汗だく…。 本当に日本って広いと実感します。 TV局ネタで補足 宮崎県は巨人軍が春季キャンプを行う関係で巨人ファンの多い土地ですが、 純粋な日テレ系が無いので、巨人戦のTV中継が限られてしまいます。 (いわゆるクロスネット。) よって、CSによる巨人戦中継が歓迎されているとか。 また、RBC=琉球放送とQAB=琉球朝日放送は同一の建物の中にあります。 これを「1局2波体制」というらしい。(九州の財界誌に書いてあった)
2002 年 4 月 9 日 (7386) うくにーさんの書き込み 今回は「まとも」なネタで… GW期間中、山口-福岡ライナーを増発するそうです。 (4/9 読売西部本社版朝刊より) 午前中に山口発が2便、夕方以降福岡発が2便 4月8日に所用で「なんごく号」に乗りました。 運転手に一連の噂について、それとなく聞いてみたところ 「現場では実際のところ何も分からない。お客さんの方が詳しい」 と言っていました。 で、地元のお年寄に伺ったところ、 「8月まで“延長”になったらしい」 と言っていました。 地元でも情報が乱れ飛んでいるようで…。 ついでにWEライナーおじさんからの依頼で 高知にて「高知-徳島線開業」のパンフを確保してきました。 ちなみに高知の案内所は昼休み時間中は閉鎖します。 なんごく4号の高知発の時間が該当しますので注意が必要です。 「何だよ、きっぷ売り場に昼休みかよ!」 と、とあるおじさんが言っていましたが、 “労働者の一斉休憩の原則”(労基法だったかな?)から考えると 「食事交替ぐらいしろ!」とも言えないかも…。
2002 年 4 月 8 日 (7385) 鉄道オタクさんの書き込み ここはけさ、雪…! ろくにーさん> 山陰でテレ朝系ないのはホントです。KENさんかわいそう。ほかには… 富山・山梨・徳島・高知ぐらいでしょ。 ついでに… 日テレ系=沖縄 TBSテレビ系(ラジオはある)=秋田・福井・徳島 フジ系=青森・山梨・山口・徳島 テレ東は論外。 ご参考までに。
2002 年 4 月 7 日 (7384) ふもふも館長さんの書き込み JRバス組織図を更新しました。 http://www.inv.co.jp/~fumo/jrbeigyo.html 福光・穴水・能登飯田・小浜・敦賀・新宮を削除しましたが、これで宜しいでしょうか? ご確認していただき、コメントいただけると幸いです。
2002 年 4 月 7 日 (7383) 99角田線さんの書き込み JRバス関東が今年も「もっと知ろう わが郷土」キャンペーンを実施するそうです。 今年のキャンペーンの特徴は、無料乗車券ではなく「乗車料半額」に変更になったこと。 キャンペーンに交通新聞社も加わったこと(事務局は交通新聞社)。 乗車後にアンケートを事務局に送るとプレゼントがある(バス1台かも)。 対象路線は、 ・東京~河口湖 ・東京~高遠・伊那里 ・新宿~宇都宮 ・東京~江戸崎 ・東京~松伏 ・新宿~塩原温泉 昨年に比べて対象路線を絞ってありますが、人気路線は押さえてあるようです。 詳細はこちらのサイトをご覧ください。 http://www.doconavi.com/jrbus_kanto/index.html サイトは「どこなびドットコム」、交通新聞社になっています。 思うに、事務局員は「バス旅フォトラリー」の時の方だったりして。
2002 年 4 月 7 日 (7382) B.Sさんの書き込み 「道央バス」ではなく「道央観光バス」でした。失礼しました。 子会社化してからは滋賀交通と同じカラーの車体で、 千歳空港他でよく見たものですが・・・
2002 年 4 月 7 日 (7381) ふもふも館長さんの書き込み http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20020407&j=0024&k=200204056939 によると、「道央観光バス」とあるます。親会社が「滋賀交通」というのが妙です。 観光バス業界は厳しいみたいですね。
2002 年 4 月 7 日 (7380) B.Sさんの書き込み 札幌・道央バスが廃業しました
2002 年 4 月 6 日 (7379) うくにーさんの書き込み JRバス4月改編ネタも落ちついた様なので、ちょっと違うネタを… =============================== 4/1 WEライナーおじさんからの依頼でゆとりーとラインに行きました。 先日書きこんだダイヤの速報は志段味支所前で調査したものです。 尚、新時刻表を大曽根で配布していました。 ------------------------------- 同日、FM名古屋(ZIP-FM)が大幅な番組改編を行いました。 1人のナビゲーターが6時間ずつ担当することになり、 番組表の上では、1日4番組しかないことになりました。 名古屋滞在中、ずーっと聞いていましたが、なかなかいいんでないかい。 ------------------------------- この後、名古屋から新潟までXM(J-AIR)で移動しました。 本来CRJ機材は客室乗務員は1人なのですが、 今の時期は「新人研修」でスッチーは2人乗務です。 ------------------------------- その後は新潟から秋田まで新日本海フェリーで移動。 この日のみ新潟始発。(本来は敦賀始発) 2等の秋田下船乗客ブロックはがらがら。(下船場所によってブロック指定) 22:45乗船開始と同時に船内で場所をとり、風呂も真っ先に入りました。 新潟-秋田間2等で2,270円と割安なので、一度お試しあれ…。 ------------------------------- なお、同フェリーは4月より秋田着が06:00→06:30に変更になっています。 でも、この日は06:15着でした。 早く着いても、秋田駅連絡の秋田中央交通バスは06:45発です。 この間、秋田港セリオンでモーニング食べて、時間を潰しました。 ------------------------------- 秋田から郡山へ移動して、銭湯に入ったあと郡山-黒磯間2152Mに乗りましたが、 どうやらこの列車は仙台-郡山588Mの続行のようです。 ------------------------------- 郡山→大宮(Mえちご)新潟から北陸に向かいました。 北陸は普通列車の基本は3両のようですが、時として6両編成が入ります。 私が乗った6両編成→428M、353M…さすがに6両だと席が取れやすい。 ------------------------------- 北陸→九州に一旦戻り、今度は金曜日に山陰に行きました。 どこかで「さよならキハ58・28」の切符を売っていますが、 山陰では「夢フェスタ鳥取」の塗装で、鳥取ライナーにて活躍しています。 ちなみにH大山から乗った233Dは5両編成です。山陰では長い方か…。 ------------------------------- 米子をぶらぶらしていると、 とあるビルの駐車場に品川ナンバーの「TVasahi」のSNG車を発見。 見上げると「TV朝日・米子支局」の看板。 ネット局が無いのでしょう。自ら支局を作るとは…。キー局も大変だ。 ------------------------------- 松江のFM山陰(V-air)を聞いていると、4月の番組改編で 金曜の昼に自社製作番組を始めました。昼の自社製作は初なのでしょうか? 地方のFM局は大体JFNの「ヒルサイド何とか」とかいう個人的には 「つまんない」番組を放送していますので、自社製作は珍しい方です。 山陰に行かれた際は聞いてみて下さい。なかなか面白かったです。 ------------------------------- 14:40頃、米子駅Kioskに競馬新聞が売っていました。 そういえば、阪急が「桜花賞塗装電車」を走らせているとか、いないとか…。 ------------------------------- 3457D ライナーはトイレ無しの2両編成。 2時間半も便所無しだと、かえって道中トイレに行きたくなるのは私だけ? =============================== 以上、長文失礼しました。皆様の旅の参考になれば幸いです。
2002 年 4 月 5 日 (7378) あらいぐまさんの書き込み JRの撤退した紀伊田辺管内の旧線の内、川湯温泉から静川方面が 本宮町の運行(「本宮町べんりバス」)により復活している模様です。 運行は、平日の朝夕1本ずつ。一般乗車可かどうかは不明です。 同時に、発心門王子方面にも運行がはじまった模様。
2002 年 4 月 4 日 (7377) 99角田線さんの書き込み 穴水支所閉所式と最終日の模様をUPしました。 とり急いで公開したので、順次写真を追加します。 雰囲気をつかんで頂ければ幸いです。 http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/6956/okunoto.html
2002 年 4 月 3 日 (7376) うくにーさんの書き込み 4月1日 ゆとりーとラインに行ってみました。 ※新路線のJR担当便 平日 大曽根発 07:49 09:10 11:45 14:45 15:45 16:25 平日 中志段味発 07:08 10:59 13:59 14:59 休日 大曽根発 19:55 休日 中志段味発 19:09 ==================== 以上
2002 年 4 月 3 日 (7375) 久木大輔/hisakinさんの書き込み 7367の小野ターミナルさんの書き込みへの返答です。 >ところで「一日乗りほーだいきっぷ」が登場すると、 >ホリデーキップのほうは、廃止となったのでしょうか? はい。廃止となりました。もちろん期限内は利用が可能です。 でも,この「乗りほーだいきっぷ」は範囲が狭いのが・・・。 (特に長沼方面は北広島までとなったので。) >ショッピングライナー復活が嬉しいですね。 >かつては、テイネ、西の里、もみじ台と3系統ありましたが、 >乗車することなく廃止となってしまったのです・・・。 復活というのか,需要の創出なのかは?なのですが, 今回の設定された「ショッピング☆ライナー」は ・夏ダイヤ期間中限定の運行 ・工業大学,下手稲通を経由する というのが,過去と異なるので。 そもそも,下手稲通沿線は昔は札幌市営バス の区間で「札幌市」の経営状況の悪化で移譲した経緯があり, この沿線からは札幌駅に向かって路線がなく, 最寄りの「地下鉄」の駅への短絡のみでしたから, 私は「需要の創出」のほうではないかと思います。 ここで,私の前発言に追加です。 新規設定経路として 「曙7条1丁目-工業大学前」と紹介しましたが, 「発寒8条10丁目-西町北20丁目」を書き忘れ ました。訂正してお詫びします。 >特に、西の里は時計台前-南旭町、もみじ台は時計台前-旭町無停車という、 >すさまじいものでしたね。 当時の時刻表を引っ張り出してみると, 本当に初期の頃はテイネも「手稲駅通-厚生年金会館前」無停車でした。 この時に1度だけ 「札幌駅->緑橋(現曙7条1丁目)」間を乗車しました。 (記憶によるとこの時の最大乗車数が4・5人程度) その後確認ができる状況で 1992年7月のダイヤ改正で 琴似本通,円山第一鳥居,北1条西17丁目(現道立近代美術館)にも停車 1994年3月のダイヤ改正で 手稲町(現手稲本町),富丘に停車するようになり,その後姿を消してしまいました。 それでは。
2002 年 4 月 3 日 (7374) KENさんの書き込み 広島・浜田高速線(中国ジェイアールバス・広島電鉄・石見交通)、新広浜線(石見交通)、広 益線(石見交通)、新広益線(広島電鉄・石見交通)の各路線の往復バス運賃と広島でのホテル 宿泊代金(1泊朝食付)がセットになった「ホテル&バス 広島宿泊プラン」が発売されています。 ホテルは、 リーガロイヤルホテル広島(広島BC隣り) http://www.rihga-hiroshima.co.jp/ ホテルグランヴィア広島(広島駅新幹線口) http://www.hgh.co.jp/ から選べます。 発売窓口は石見交通益田営業所・益田駅前案内所・浜田営業所・浜田駅前案内所・江津営業所。 http://www.iwami-group.com/ 申込み受付は出発日を除いて3日前まで。 主催旅行商品となっており、主催は(株)イワミツアー(島根県知事登録旅行業第2-66号)。 (参考…2002年1月29日(7048)KENの書き込み→「中国運輸広報」第828号によると、3月 11日一般貸切旅客自動車運送事業許可)
2002 年 4 月 3 日 (7373) ひじさんの書き込み 私は3月30日に、ファンタジアなごや・植物園循環・多治見→瀬戸記念橋 ・瀬戸記念橋→(菱野・上之山3)→愛工大→(上之山団地・菱野)→瀬戸市・玉野台循環 ・高蔵寺→(水野団地)→瀬戸市→片草→上品野→(徒歩)→桑下→古瀬戸→名学大 →(徒歩)→上半田川口→榎戸→瀬戸市・岡崎→岩津天満宮 3月31日は 岩津天満宮→三河上郷・瀬戸市→岩屋堂温泉→瀬戸市・三河上郷→三河岩津 →(徒歩)→東名岩津→岡崎駅→東名岩津→岡崎駅 と行きました。 廃止対象路線には、どの便も2~3人ぐらい趣味者と見られる人が乗っていました。 また、榎戸と岩屋堂温泉は、撮影大会(岩屋堂温泉は乗務員も含めて)となりました。 岡崎は、桜が満開ということで、観光客がかなりいました。 30日に乗った便は、立ち席がでるほどでした。しかし、康生町までに客の大半が下車し、 大樹寺から先は私一人でした。 岡崎駅には、誰が貼ったのか、「JRバスさん 長い間ご苦労さまでした。ありがとう!」と いう貼り紙がしてありました。 そして、19時51分、20人余りの乗客を乗せて、「さようなら JRバス瀬戸南線」と前面に シールを貼った東名岩津行き最終便が岡崎駅を出ました。 東名岩津にて撮影大会ののち、折り返して岡崎駅行きになります。 いつもはこの便の乗客は皆無(名鉄バスですれ違う時に確認)ですが、今日に限って、20人ほど乗客がいます。 バスが北羽根の停留所を通り過ぎ、「次は終点 岡崎駅です」のアナウンスの後、運転士が 「71年間にわたりご利用いただき、ありがとうございました。 明日からは、岡崎営業所は貸切専門の営業所としてがんばります」 と締めくくると、車内は拍手に包まれました。 今まで廃線というと、「利用者にとって不便になるなあ」とは思ってみても、所詮他人事でしか ありませんでした。 しかし今回は異なります。私が利用者です。 現在、私は埼玉県に住んでいますから以前より利用する機会が減ったとはいえ、実家から瀬戸あるいは 中央線方面に行くためにはJRバスを利用していました。 岩津天神口(JRバス岩津天満宮)~三河上郷駅には名鉄バスが走ることになりましたが、 私にとっては使えないダイヤであると言わざるを得ません。 利用状況を考えれば仕方がないのかもしれませんが、私としては改善を求めます。
2002 年 4 月 2 日 (7372) 政宗3号さんの書き込み いつも楽しく拝見しております。 あらいぐま様には、ここ一両日の改廃区間について早速のコメントを頂き まして有難うございます。周防大島もありましたね。以下に改廃区間をま とめてみました。 中国 光本線 大畠~柳井間廃止 大島本線 東瀬戸~周防油宇間廃止 安下庄線 安下庄大島中部病院前~安高~土居口間廃止 やはり今回も、最期となると動き出す困ったマニア(例 非常識な乗車券 類発行の郵頼など)が出たようですね。せめて現地に足を運ぶということ を発想できないのでしょうかねえ。残念なことです。
2002 年 4 月 2 日 (7371) きゃっするさんの書き込み 99角田線さま 営業所への乗車券類の郵送依頼について、敦賀支所の運転士さんも 苦言を呈しておられました。 なかでも、「子どもの通勤定期を送れ」などという、ふつうに考えれば 理解しにくい注文も多いそうで、 「気持ちはわかるけど、やめてほしい」 とおっしゃっていました。 実際に使いもしない子どもの定期券など、発行できるわけがないのです。 (契約当事者が存在しないのですから、運送契約は締結できません) さらに、通常郵便物に現金を封入してくる輩もいるそうで、驚きました。 現地に出かけて、バスに乗るのが、いちばんの応援になることをわきまえて ほしいものですね。
2002 年 4 月 2 日 (7370) 鉄道オタクさんの書き込み 小野ターミナル様> あらら! RE形、もしや…。 紋別ターミナルのパソコンはまだありますよ~。無くなったのは紋別郵便局の方です。 もしや、紋別に夜間と土・休日に来られました? ここのパソコンは平日9~17時に開放されてます。(祭りや盆踊りなどは例外) それにしても、北見バスさんどうなってんしょ。 先週の北海道新聞で区間廃止報道されてましたが…申請が間に合わなかったか? まだ良かったんですが…。
2002 年 4 月 2 日 (7369) 99角田線さんの書き込み 連続投稿ご容赦下さい。 奥能登線補足。 私が来た30日には、すでに停留所のポールは円盤が能登中央バス、奥能登観光開発のものと 交換されていました。土台と支柱、時刻表はそのまま使うそうです。 但し、代替運行のない能登飯田~鵜飼駅はJRのままでした。 また、バス全車にもヘッドマークが設置されており、 「奥能登に走り続けて67年間 おせわになりました 西日本JRバス」と書かれていました。 最終バスはさらに装飾がなされていました(当方HPトップページで公開中)。 http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/6956/ なお、バスは1型MRは6両全車、能登中央バス、奥能登観光開発に移籍。 3型日産RMは4両全車が金沢営業所へ転属(本所へ戻る扱い?) 5型2両(ブルーリボン、富士5E)は廃車だそうです。 4月1日は金沢管内を乗り歩いておりました。田の島行きで加賀二俣へ。 駅舎そのものは現存しておりましたが、窓口部分はトイレに改装されており、 事務机が外に放置されていました。その引き出しに定期券発行時に使ったであろう、 日付印の欠けた文字が、残っていました。 そして、折り返しのバスで橋場町へ。 前から気になっていた「橋場町駅」を探してみました。最初はわからなかったのですが、 車内に回数券発売箇所の掲示があり、業務は「はやし菓子店」に委託されています。 お店のおばあさんに聞くと「橋場町駅はうちですよ」と言われ、回数券(100円11枚)を 購入すると「橋場町駅発行」とあるではないですか。他にも定期券を発行しており、 やはり「橋場町駅発行」となるそうです。この手の商店委託は「営業所発行」となる ことが多いので、とても感激し、せっかくですのでおみやげに「きんつば」を2箱買って いきました。 金沢営業所管内 回数券委託発売所 武蔵ヶ辻(ダイエー金沢店B1サービスカウンター、(自)金沢駅発行) 橋 場 町(はやし菓子店、橋場町駅発行) 鳴 和(ナルックスなるわ店、発行箇所は未確認) 大 樋 町(清水食料品店、発行箇所は未確認) 森 本(ミロク屋呉服店、発行箇所は未確認)<携帯電話店が閉店で発売所が変更。
2002 年 4 月 2 日 (7368) 99角田線さんの書き込み こんばんは。穴水より帰ってきました。 3月30日に穴水入り。この日は穴水支所訪問後、乗り潰し。 穴水(太田原経由)>宇出津(のと鉄道)>珠洲>北方(東山中)>木の浦>能登飯田 (宿泊) 3月31日 能登飯田(徒歩)>北方、能登飯田派出所を訪問、M助役に合う。 北方>松波駅(小木)>宇出津>上曽又>宇出津(のと鉄道)>穴水 穴水支所で閉所式、最終便出発式。 穴水>宇出津(のと鉄道)>穴水 (宿泊) 4月1日、この日の北國新聞20面に当該記事が写真入りで掲載されていました。 感想。バスファンらしき人は太田原経由で1人、上曽又で2人、最終便で1人いただけ。 上曽又の1人と最終便の1人は地元の能都中学校の中学生で、神和住線を利用している 大のバスファンとのこと。穴水の運転士さんとも顔見知りで、廃止は残念そうでした。 その彼によると、神和住線は鶴町で20名乗り込むので1型(北村・MR)では、 積みきれなくなるので、3型車(RM)がいいそうです。まもなく小学校も閉校になるので 神和住線の通学需要は増えることになるとのこと。 閉所式には地元住民やOB、西日本JR本社幹部と穴水町長が挨拶に立ちました。 そして多くの見送りと「蛍の光」が流れる中、最終バスは宇出津に向けて発車しました。 それと、能登飯田派出所から苦言を頂く。 廃止と言うことで、回数券・定期券の郵送依頼が殺到して、困惑していました。 飯田派出は内勤者が1名しかおらず、代金を多めに入れて「残額は切手で返送を」 という者がいたが、郵便局に行くために事務所を開けるわけには行かない。 また、定期券は20日以上を使うことで発行しているにもかかわらず「1日間で売れ」 という、依頼があった。それを断ると依頼者は本社に「1日定期」を発売する様、 要望したらしく、後に本社から「1日定期」を発売する様、指導があった。などなど。 それほどの気持ちがあれば、現地にバスを乗りに来て乗車券類を購入するべきです。 今後、さらに廃止路線や営業所が出てくるでしょうが、乗車券類の郵送依頼は 厳に慎む様、心がけて欲しいと思いました。
2002 年 4 月 1 日 (7367) 小野ターミナルさんの書き込み 私は3月20日から24日まで札幌方面にいました。当然、夏ダイヤを入手したかったです が、間に合わず、残念でした。ただ、いくつかの情報を得ました。 1 札樽線高速で、ホリデーきっぷ、とくとくジェイ・アールバスカードが使えなく なりました。それに伴う払い戻しに応じる期間は、当初3月31日まででしたが、 4月30日までに延長されています。 2 3月16日、鉄道のダイヤ改正に合わせて、札樽線循環40、循環41、循環48系統の 17時以降の便が一部時刻変更となりました。もう4月1日に全面改正されているので、 もう価値のない情報ですが・・・。 3 高速えりも号が、4月1日から正式運行となりました。 久木大輔/hisakinさん いつも札幌圏の情報をお寄せくださいまして、ありがとうございます。ところで 「一日乗りほーだいきっぷ」が登場すると、ホリデーキップのほうは、廃止と なったのでしょうか?先月、長沼線・南の里へ行くときに買ったばかりなのですが。 それと、ショッピングライナー復活が嬉しいですね。かつては、テイネ、西の里、 もみじ台と3系統ありましたが、乗車することなく廃止となってしまったのです・・・。 特に、西の里は時計台前-南旭町、もみじ台は時計台前-旭町無停車という、 すさまじいものでしたね。復活をひそかに願っていた者としては、喜ばしい限りです。 鉄道オタクさん 十勝バスでは、他にも芽室大谷線や、芽室線・芽室南線の芽室町内循環部分が 廃止となりました。最終日は、廃止系統の写真撮影をしていました。 元JRバスでは、73系統(帯広駅前→東官舎前→自衛隊前→帯広駅前)が廃止 となりました。 http://www3.ocn.ne.jp/~kachibus/ #紋別ターミナルのパソコンが無くなりましたね。
2002 年 4 月 1 日 (7366) 茨城原人さんの書き込み JRバス関東様のホームページに、もっと知ろうわが郷土第二段のキャンペーン の告知が出ていました。 今回は、運賃は半額補助で、松伏や宇都宮などの路線が対象となるようです。
2002 年 4 月 1 日 (7365) あらいぐまさんの書き込み 新聞記事を眺めると、各地でお別れのセレモニーがあったようですね。 大芋線では、小学生の通学便だった朝の便。 紀伊田辺では、新宮・高雄隧道・本宮大社などの最終便で出発式があったようです。 またJRに限らず、年度末をもって運行終了になった各バス会社の路線の記事が、いつもより 目についた気がします。 政宗3号様 どのような取り扱いになっているのか分かりませんが、大島本線も加わるのかもしれませんね。
2002 年 4 月 1 日 (7364) 政宗3号さんの書き込み いつも楽しく拝見しております。 昨日限りでかなりの一般路線が終焉を迎えましたが、一方で新たな路線の開設も みられるところです。以下にまとめてみましたのでご笑覧ください。(この他に 改廃がありましたら補足していただければ幸いです。) 東北 古川本線 宮野町尻~陸前宮野~留場間廃止 栗原中央病院~築館女子高校前~留場間開業 関東 塩原本線 那須大学入口~高林間(直行ルート)再開 東海 瀬戸南線 岡崎~三河岩津~東名岩津間、上八草~宝ヶ丘間、天神橋~国 江~三河上郷間、上八草~愛工大前間、上八草~南山口間(上 之山団地経由)廃止 瀬戸北線 品野~多治見間、品野~岩屋堂温泉間、上半田川~榎戸間、下 半田川口~下半田川間廃止 陶都線 天王橋~志段味スポーツランド~上島間開業 中馬線 上品野~片草間、上品野口~名学大前間廃止 西日本 奥能登線 穴水~能登飯田~珠洲~野々江~木の浦間、穴水~城山住宅前 ~由比ヶ浜~城山住宅前間、下出~太田原~能登瑞穂間、辺田 の浜~上曽又間、宇出津駅前~小木町~松波本町間、正院大町 ~能登折戸間廃止 柳ヶ瀬線 刀根~敦賀間、宮前橋~杉箸間廃止 杉津線 敦賀~新保間廃止 若江線 小浜~小浜新港間、遠敷~若狭東高校間、東市場~池河内間、 小浜~犬熊間、甲ヶ崎~泊口間廃止 名田庄線 湯岡橋~井上間、小浜~伏原~上中井間、谷口~小屋間廃止 熊野線 栗栖川~熊野本宮間、宮の上~高尾ずい道間、将監ノ峯~川湯 温泉間廃止 五新線 七色~新宮間、請川~川湯温泉間廃止 園篠線 福住~篠山口間、本篠山~風深~宇土観音間、篠山本町~産業 高校前間、福住清水~本篠山間、細工所~市野々間廃止 多くの路線が過去帳入りしたものだと改めて実感します。
2002 年 4 月 1 日 (7363) きゃっするさんの書き込み いつも楽しく拝見しております。 先週後半は、西日本の小浜・敦賀・篠山管内をめぐり、最後のお別れを してきました。各地で趣味者らしき人を見かけましたが、どなたかと ニアミスしていたのかもしれませんね。 たいていどの路線でも、終点で折り返しのバスに乗ると、運転士さんが 「どこから来たの?」と話しかけてこられますが、今回はこれまで以上に、 運転士さんのお話をうかがう機会が多く、考えさせられることの多い 惜別乗車になりました。 「これを機に、もう会社を辞めるんだ」とおっしゃっていた運転士さんも 少なくなく、気が重くなったりもしました。 小浜・敦賀管内では、旧中部地方自動車局管轄エリアだったからか、 おなじ西日本でも旧近畿エリアの篠山・紀伊田辺より、穴水や、 さらに東海の岡崎管内の縮小を心配される運転士さんが多かったのは、 印象的です。 また、各路線で、顔なじみらしい地元の方と運転士さんが 「もう会えなくなりますね…」 とあいさつされていたのは、はたで聞いていて、なんともいえず 淋しいものでした。 一般路線の廃止は、心情的には残念でなりませんが、 西日本ジェイアールバスの今後の事業展開に期待してゆきたいものです。
2002 年 4 月 1 日 (7362) 鉄道オタクさんの書き込み 我が地域でも北紋バスと北見バスがきょう、時刻改正です。 北紋バスはお伝えした通りですが、北見バスは北見市内の郊外線3路線で最大4停留所間と一路 線の1系統が廃止になります。ところが、廃止予定だった3路線が(いずれも銀河線方面)申請 に間に合わず、夏まで延命する事になりました。 都市間バスは〈高速あさひかわ号〉で旭川市内で「3条1丁目」「川端6条10丁目」がいずれ も中央バス旭川(タ)-緑町20丁目間に乗降ともに新設されました。札幌発のみの3条9丁目 はいままで通り。ただし紋別・遠軽へは例の如く行けません。又JRは関係ないんですが、<高速 遠軽号>は白滝が高速(旭川紋別自動車道が白滝-上川町の浮島が暫定開通)出来た事でお引越 しになりました。 最後におとといの北海道新聞(朝)で、到着が札幌駅なのに出発が中央バス札幌(タ)か大通りの 市営バス(セ)となっている網走・北見、釧路、根室、帯広、函館からの高速バスを札幌発からにしろ と総務省が道運輸局に言われたそうです。中央バスと北都交通は「満足な待合所がない」と不満。 そうしたほうがいいと思いますが…。
2002 年 4 月 1 日 (7361) J-BUS姫路在勤さんの書き込み ども皆さん、初めまして 昨日(3.31)能登飯田派出所の閉所式に参加してきました。 珠洲市長代理の挨拶ほか、最後の点呼、出発式が執り行われました。 穴水支所の閉所式は17時から行われたようですが、時間の関係で参加できませんでした。 これで、能登半島からJRバスが消えてしまいました。
2002 年 4 月 1 日 (7360) KENさんの書き込み 3月29日に書き込ませていただきました中国ジェイアールバス川本線の因原-松川市間の迂回 運行について、昨日乗って確かめてきました。 益田から山陰本線376D→浜田から石見交通周布江津線→江津から三江線447Dと乗り継ぎ、 石見川本14:45発因原行き(331-9906/島根22き1362)から因原14:57 発の広島からの江津行き特急便(644-1951/島根22き1484)へ乗り継ぐと、江の 川を渡ってすぐに迂回ルートの県道温泉津川本線へ。かつてローカル便が行っていた石見三原方 面へ進み、更に進んで温泉津町内へ入って、結局県道の終点まで行き着き国道9号線へ出ました。 29日には石見交通波積線と併走と書き込みましたが、そのルートは通りませんでした。申し訳 ございません。 国道9号線では石見交通大田江津線「福光市」付近から「浅利駅口」付近まで走り、工業団地の 中を抜ける市道を通って「松川市」より川戸寄りのところで迂回は終了。だいたい遅れは10分 くらいだと聞いていましたが、終点の江津には8分遅れで到着しました。 車内等の掲示の内容は次の通りです。 お 知 ら せ 毎度JRバスをご利用頂きまして有難う御座います。 この度、国道261号線、下の原地区土砂くずれの為、JRバスは江津~松川~浅利~福光 ~三原~因原経由の運行となります。 なお、木谷~川平駅の間は運休致しますので、お間違えのないようご利用ください。 大変ご迷惑をお掛け致します。 お問合せ先 中国ジェイアールバス(株)川本営業所 TEL.0855-72-0362 行きの三江線気動車車内から江の川対岸の下の原~中大口間の土砂くずれ現場を見ましたが、既 に土砂は取り除かれており、しかしセメントの吹き付けが剥がれて山肌がむき出しの状態で、地 元の方の話では開通までは2週間程度かかると聞いているとのことでした。
2002 年 4 月 1 日 (7359) Y.Matsuuraさんの書き込み 西日本JRバス園篠線の残存区間のうち、園部~福住間の時刻が判明しました。 (H14.4.1現在の神姫バス篠山営業所管内時刻表より) 園部発=6:21(日祝運休),11:05,15:27,17:16,19:20,20:00 福住発=5:41(日祝運休),7:24,12:13,15:26,16:33,18:25 園部発20:00と福住発5:41の便以外は、福住で篠山方面行と3~25分の待ち時間で 接続します。 3/31の篠山支所には中型路線車数台のほか貸切車も何台かおり、1台は車庫で整備中で した。もしかすると貸切業務も残るのかもしれません。4/1からは本篠山の待合所に 発着する路線は火打岩方面と曽地奥方面だけになります。
2002 年 3 月 31 日 (7358) doraさんの書き込み 時刻表にも載っている信州バスの「木島駅~飯山駅~斑尾高原」と 「戸狩野沢温泉駅~野沢温泉」が今日3/31で廃止だそうです。 両線とも市営または町営バスに替わるそうです。
2002 年 3 月 31 日 (7357) MIRAGEさんの書き込み 西那須野支店,4月1日時刻改正の情報です。 本数の少ないものを中心にお知らせします。 1 日塩線(塩原~鬼怒川) 運転再開 冬期運休区間の運転再開です。時刻は従来どおりです。 塩原温泉発10:20,鬼怒川温泉発12:10 2 塩原温泉~上塩原温泉 1.5往復から2往復へ(全便土曜・休日・休校日運休) 塩原温泉発 7:50,17:25,上塩原温泉発 8:06,17:41 3 西那須野~那須塩原線 0.5往復から1往復へ 西那須野発 8:00(土曜・休日・休校日運休),那須塩原発17:10(毎日運転) 4 那須塩原~塩原温泉線で新経路 那須大学入口~高林間で高林バイパス経由便が復活します。この区間に停留所はありません。 那須塩原発12:30,13:10,16:30 塩原温泉発 7:50(土曜・休日・休校日運転), 8:50,10:00,11:10,13:00 が該当 従来の箕輪経由の方が少なくなってしまいました。 5 青葉通り経由便 2往復のまま 那須塩原発 9:10,14:30,塩原温泉発 8:50,15:10 6 関谷地区の旧道経由 これも健在です 西那須野 7:00発 私のHP内の時刻表も,なんとか今晩中に更新する予定です。 http://www4.justnet.ne.jp/~miragelocus/ 昨年導入されたレトロ調のノンステップ車は,同車種の標準塗装車とともに一般路線で 運転されているようです。 なお,アグリパル塩原の塩原町営バスの時刻表を見ると,連絡先が「JRバス西那須野 支店」となっていました。前に,アグリパル~下大貫線にもJR車が走っていることを 書きましたが,塩原町営バス全てがJR車になるのかどうかは今のところ不明です。4 月になったら確かめたいと思います。
2002 年 3 月 31 日 (7356) ふもふも館長さんの書き込み http://www.chunichi.co.jp/00/gif/20020327/lcl_____gif_____009.shtml によりますと、 ・名金線(名古屋・岐阜-鳩ヶ谷)は10/1で、廃止。 ・3/26に岐阜県「県生活交通確保に関する協議会」で代替案が出た。 1)岐阜乗合自動車が、八幡駅前-美濃白鳥-荘川(「道の駅桜の郷荘川」) 2)濃飛乗合自動車が、荘川-白川町鳩ケ谷(白川郷) 3)ダイヤは、荘川での乗継を考慮する。 ガイドウェイバスですが、4/1から、志段味スポーツランド経由中志段味行き 「大曽根~志段味スポーツランド~志段味サイエンスパーク~中志段味」の運行を 開始するようです。
2002 年 3 月 29 日 (7355) 久木大輔/hisakinさんの書き込み こん○○は。 お久しぶりの発言となります。 4月1日から「ジェイ・アール北海道バス」の札幌圏で ダイヤ改正を実施しますが,細かい修正・増便のみで 目立った点はありませんが,期間限定という形 (夏ダイヤのみ?)で新規系統が開設されます。 それは, 札樽線で系統番号「95」の「ショッピング☆ライナー」 です。運転日は「土曜休日」のみの1日4往復です。 経路は手稲山口団地から樽川通・工業大学前・下手稲通・ 西町北20を経由して札幌駅に至ります。 新規設定経路としては「曙7条1丁目-工業大学前」間です。 途中停留所は手稲山口団地を起点として, 手稲山口団地6号棟前,手稲山口団地9号棟前, 曙10条1丁目,曙9条1丁目,曙8条1丁目, 曙7条1丁目,工業大学前,前田6条14丁目, 前田6条12丁目,前田6条10丁目, 前田6条9丁目,稲積公園前,共栄橋, 新発寒地区センター前,新発寒5条2丁目, 発寒14条14丁目,鉄工団地前, 琴似工業高校前,発寒12条5丁目, 発寒8条10丁目,西町北20丁目, 西町北7丁目,琴似本通,円山第一鳥居, 道立近代美術館,厚生年金会館前, 北1条西7丁目,北1条西4丁目,時計台前 となっています。 もちろん,札幌駅発は「曙10条1丁目」まで上記の順に 停車して,「手稲山口団地」「手稲山口団地6号棟前」 「手稲山口団地9号棟前」の順序・終点です。 あと,札幌圏で「一日乗りほーだいきっぷ」というのが 4月1日より発売されます。小樽駅・江別駅・北広島駅を 端として,これより札幌に近ければ1日乗り放題と言うもので, おとな800円,こども400円でバス車内等で発売されます。 尚,都市間バス(札幌-小樽も含む)・臨時便での利用は不可です。 また,何かありましたらUPします。
2002 年 3 月 29 日 (7354) KENさんの書き込み 「山陰中央新報」昨日付朝刊より 27日午後0時40分ごろ、島根県桜江町谷住郷の国道261号沿いの斜面が崩落したと、同 町などに通報があった。(中略)島根県などの調べでは、いまのところ崩落事故に巻き込まれ た人はいないという。復旧のめどは立っていない。(中略)同県は、桜江町長谷から江津市都 野津を結ぶ皆井田江津線や川本町と温泉津町を結ぶ温泉津川本線をう回路に、案内看板を立て 対応している。 中国ジェイアールバス川本営業所によると、川本~江津間は、因原と松川市の間を上記う回路の 後者に回って運行しているそうです。因原付近から石見三原までは以前同社の路線があった経路 (現在は川本町の80条代替バスに移管)を通り(勿論う回ルートなので途中停車しません)、 石見交通波積線(大家回転場-江津)の(温泉津町)元井田~(江津市)下都治間で併走します。 石見交通川平線(周布-川平駅口)は崩落現場より江津寄りまでなので影響はありません。
2002 年 3 月 28 日 (7353) Y,Matsuuraさんの書き込み 8月31日限り休止ということになっている国道経由の「なんごく号」が、4月30日限りで 繰り上げ休止される可能性が出てきました。 5月1日からは黒岩観光が佐川~落出間を1日4往復する方向で調整が進んでいます。 http://www.kochinews.co.jp/0203/020328headline10.htm#shimen10 なお、同じ日の夕刊には土佐電鉄が一部バス路線を分社化するとの記事が掲載されています。
2002 年 3 月 27 日 (7352) ひじさんの書き込み 名鉄のWebページ <http://www2.mei.ne.jp/MEITETSU/template/busfind3.html> から 4月以降のバスの時刻表が見れるようになっています。 三河上郷駅は(上野ではなく)三河上郷駅となっています。 その三河上郷駅発のバスは、平日は東岡崎行き1本、岡崎駅前行き3本、 福岡町行き2本の計6本で、現状(岡崎駅行き13本)に比べて半減しています。 三河上郷駅行きは平日5本です。 東名岩津行きは、平日4本にまで減ってしまいました。 東名岩津発は、3本です。 現在名鉄便は5本あったはずで、何が減ったのか見てみると、 東名岩津行きの深夜バスがなくなっていることと、東岡崎13時代の便が消滅して いることに気付きました。また、奥殿陣屋行きの最終バスが東名岩津止まりに なっていました。 まったくいいことがありません。
2002 年 3 月 27 日 (7351) 99角田線さんの書き込み 連続投稿、ご容赦下さい。 ヤフーニュースに奥能登線の記事がありました。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020327-00000011-cnc-l17 中日新聞の記事ですが、4月から北陸鉄道系の能登中央バス、奥能登観光開発に 移管されますが、本数ならびに路線はかなり削減されるようです。
2002 年 3 月 26 日 (7350) 99角田線さんの書き込み こんばんは。 たまには貨物ネタも。 3月改正の貨物時刻表を買いました。 運行表が省略されて薄くなりましたが、付録のダイヤグラムが復活しました。 今号で気付いた点は、埼玉県羽生市にORS(オフレールステーション)が 設置されて、「線路のない貨物駅」がオープンしました。 現行の貨物駅が列車が停車しなくなり、コンテナセンターや自動車代行駅に なるのとは違い、鉄道のない場所に貨物駅が開業したことは、今後の貨物輸送の 形態の変化と思われます。きちんと貨物コードも付与されています。 なお、この羽生ORSは中継駅が越谷ターミナル駅で、この間に6往復の 自動車便が設定されています。 それと、「フォトギャラリー」という、カラーグラビアが新しく設けられ、 13ページあります。これはファンサービス?初めての試みかも知れません。
2002 年 3 月 25 日 (7349) 武智麻呂さんの書き込み WEライナー様> 私も先週土曜日(23日)の夕方、所用で古川→仙台線の高速バスに 乗車しました(古川駅17:00発)が、このバスもETC受信機を装備していました。 (ちなみにバスは新車のセレガR) 従来に比べると料金所通過がスムーズになり、またロスタイムもなくなり、状況に よっては時間短縮効果もばかにならないのではないかと思います。 なお、このバスは夕方の仙台方面行きでありながら、20名ほどの乗客がありました。 すれ違う下り方面のバスは、満席近いものも少なくありませんでした。 (古川便・福島便など) そういえば、先日の宇都宮のイベントで展示されていたアステローペ(ドリーム号用) にもETC受信機らしきものが装備されていました。
2002 年 3 月 25 日 (7348) 初代747-5901さんの書き込み 現在小浜線は電化工事による計画運休でバス代行中ですが、 先週末の代行便には、JRの他、福鉄、敦賀海陸、ワカサ観光が入っていました。 なお、駅前では、三福交通がバスベイへのタッチ・アンド・ゴー訓練をしています。 大和交通もみかけます。 なお紀伊田辺や新宮のJRバスの車内並びに待合室等には、 昨日もまだ、廃止のお知らせが掲示してありません。
2002 年 3 月 25 日 (7347) 鉄道オタクさんの書き込み おとといの道内ニュース. 「道南バス(登別)運転手逮捕」 今日の道内ニュース. 「道南バス整備工(室蘭)逮捕」 いずれも覚せい剤. おとといの場合はバスにぼかしが入ってましたが、バレバレやん…. 「バババンバンバンバ・ドラックやるなよ!」(加藤茶風) 追い討ちをかけるかの如く(?)、北紋バス、紋別-遠軽間1往復廃止正式決定です. ほかに市内線系統の1路線1往復も(休日運休).
2002 年 3 月 24 日 (7346) 茨城原人さんの書き込み ジョルダン社で出している乗り換え案内が、今回バージョンアップ され、高速バスの時刻検索が出来るようになったようです。 高速バス全路線かどうかはわかりませんが、東名、常総、松伏、つくば など、東京駅着発便はかなり掲載されているようです。 また、途中駅(例:東名江田から東名吉田)間の検索もでき、時刻も きちんと出てくるようです。
2002 年 3 月 24 日 (7345) choro-booさんの書き込み JR大宮駅(さいたま市)には、5番線ホームがありません。 どうして無いのかご存知の方は教えてください。
2002 年 3 月 23 日 (7344) ふもふも館長さんの書き込み 現在、台湾を訪問中です。といっても、明日朝、帰ります。 台湾には、国光客運というバス会社があるのですが、日本のJRバスに 良く似ています。近年、台湾汽車から民営化した会社なんですが、 国道経由のバスを路線と車両ごと、他社に移管したようで、その調査を 行いました。 では
2002 年 3 月 23 日 (7343) 政宗3号さんの書き込み いつも楽しく拝見しております。 本日(23日)は時間を捻出して、縮小直前の瀬戸に行ってきました。 瀬戸追分ではまだ新時刻表は並んでいませんでしたが(記念橋の窓口で入手 できました。)、停留所掲出の時刻表は4月1日以降のものも掲げられてい ました。 縮小に伴って存続路線では増便が行われるようです。又、聖霊学園前(今回 南山学園前に改称予定)まで土休日ダイヤでも運行されるようです。 併せて、4月1日から「ゆとり~とライン」の一般道区間に、志段味スポー ツランドを経由するルートが設定されるとのことです。(大曽根駅では新時 刻表、パンフレットを配布していました。) 新設区間は、(大曽根方)上島~東尾張病院~志段味スポーツランド~志段 味サイエンスパーク~天王橋(高蔵寺方)となります。 運行系統としては大曽根~志段味スポーツランド~中志段味便が1時間に1 本程度設定されていますす。 大曽根駅には運行会社を記した時刻表がなかったため、当該系統下りのJR 担当便は分かりませんでしたが、上りのJR担当便を中志段味停留所掲出の 時刻表から控えてきましたので以下に挙げさせていただきます。 中志段味発(平日)0708、1059、1359、1459 (土休日)1909 名古屋ガイドウエイバスのサイトにはまだ載っていないようです。
2002 年 3 月 23 日 (7342) MIRAGEさんの書き込み 掲示板の方ではご無沙汰しています。 宇都宮支店の動きですが,4月1日から宇都宮市内の運賃改定(値下げ)が行われ, 市内均一地帯内では初乗り150円に,東武駅前~JR宇都宮駅間は100円となります。 また,5月1日にダイヤ改正を予定しているようです。 最近,改正のたびに系統の新設・廃止が続いているので趣味者にとっては油断できないですね。 塩原町営バスですが,4月にダイヤ改正のようです。この町営バス,もともと塩原温泉 周辺の路線はJRバスで代替,関谷周辺の路線は白ナンバーでしたが,最近関谷~下大貫線でも JR車がつかわれているようです。 それから,JRバスには関係ありませんが,東武バスが鬼怒川地区(日光江戸村線)から撤退です。 (東武ダイヤルバスに移管)
2002 年 3 月 23 日 (7341) MotoQさんの書き込み こん○○は。 先日のなんごく号減便に伴いJR四国松山自(営)でも余剰車が出ていますが、このうち6台が このほど廃車となりました。廃車になったのは 641-6925 -6928 -6933 -6950 -6952 -6953 です。 なおこの6台は2月頃からナンバーを切られ営業所内に放置されていましたが、22日の夜フェリーで 大阪へ向かいました。
2002 年 3 月 23 日 (7340) やまと号王寺行きさんの書き込み やまと号王寺行きです。 4/20より北陸道特急バス(名古屋~福井、金沢)の ダイヤ改正と一部往復割引等が値下げされるようです。 ダイヤについては利用の少ないバスについて廃止し、 その代わり早朝にシフトさせるようです。(本数はそのまま) 北鉄担当についてはビデオ放映とマルチステレオを 復活させるようです。路線開設時から昼行便にしては サービスレベルが高く、今後の動向に注目です。 詳細は北鉄、名鉄、JR東海バスのHPにてご覧ください。 (西日本JRバスのHPにはまだ出ておりませんでした)
2002 年 3 月 23 日 (7339) JNR上田支店さんの書き込み JRバス関東・下諏訪支店、白樺高原線の時刻が改正されていました ビーナスライン無料開放に伴い、運賃改定(値下)と増便となっています。 ただ長久保営持ちと思われる山本小屋発16時の便は東餅屋経由と なるようです http://www.jrbuskanto.co.jp/sw/shira14.htm
2002 年 3 月 23 日 (7338) 北部循環さんの書き込み こんばんは。 前回は奥能登線の事に付いて教えて頂きありがとうございました。 今日京都駅バスチケットセンターに行ったところ、パンフレット台に西日本JRバスの 各高速バスのパンフレット(A4サイズ)が行き先別に置いてありました。 ぱっと見た感じではJR東海バス発行のパンフレットとそっくりです。 裏面には時刻・運賃・座席表(夜行バスのみ)等が詳細に載ってあり、中国・名神ハイ ウェイの各停留所の運賃も載っています。 京都駅には何故か新宿行のパンフレットは無かったのですが、大阪駅バスチケットセン ターには新宿行のパンフレットが置いてありました。 尚ユニバーサルスタジオジャパン行シャトルバスのパンフレットは製作してないようです。 また金沢発東京・新宿行(金沢エクスプレス)と金沢発名古屋行のパンフレットがある かどうかは不明です。 しかし西日本JRバスは高速バスのPRに熱心ですね。
2002 年 3 月 22 日 (7337) くろさんの書き込み 「西日本JRバス水口営業所公認ホームページ」を見かけました。 同営業所の一般路線の時刻表も紹介されています。 http://www.ne.jp/asahi/jrbus/friend/
2002 年 3 月 22 日 (7336) KENさんの書き込み Yahoo!ニュース スポーツニュース - 3月22日(金)21時6分 より 「運賃・宿泊費割り引きます=サッカーW杯期間中、外国人だけ〔W杯〕」 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020322-00070066-jij_ha-wcp 首都圏の私鉄・地下鉄は共通フリーパスを創設するほか、旅客船やバス、宿泊施設なども運賃や 利用料の大幅割引を検討している。
2002 年 3 月 22 日 (7335) 政宗3号さんの書き込み 先日、水戸の県庁シャトルバスに乗る機会がありましたが(水戸系統:関鉄便、赤塚系統) 両系統のJR担当便の時刻を控えてきましたので紹介させていただきます。 水戸駅南口→県庁BT 平日:0745、0753、0925、1050 土休日:1000 県庁BT→水戸駅南口 平日:0951、1115、1721、1741、2001 土休日:1030 赤塚駅南口→県庁BT 平日:0745、1500 県庁BT→赤塚駅南口 平日:1530、1810 併せて、水戸~赤塚駅南口間の系統にも乗車できましたが、この系統は県庁シャトルバス の出入庫運用になっています。 赤塚~県庁間の系統にもJRバス持ちの便があった(復活した?)のですね。
2002 年 3 月 22 日 (7334) WEライナーさんの書き込み >政宗3号さんの書き込み >>WEライナーさん > すみません(笑)、乗りづらい新路線を見つけてしまいました。 本当にここは乗りづらいですね。 構内に乗り入れるか否かという問題もありますから、 病院が開院してから乗りに行った方がいいかもしれません。 ちょうどそのころ夏休みをとればいいかな、と思っています。 しかしこのダイヤでは、今までと同じく築館女子校の生徒輸送 の役割しか果たさない様な気がします。 土曜日も病院は開くでしょうから、宮城交通便の様に ほぼ全便乗り入れた方がいいと思うのですが。
2002 年 3 月 22 日 (7333) KENさんの書き込み NTTドコモ中国のテレビCM「子育てサークル」編とでも呼ぶのかどうかは分かりませんが、 広島高速交通アストラムラインと共に、中国ジェイアールバスのニューエアロらしき車輌がち らっと登場します。更に井川遥が出演する「観光バス・吉備路」編(?)では阪急カラーの中 型ハイデッカー車が使われています。塗装の印象が似ているので特に島根県近辺では石見交通 と間違えている方も多いと聞きます。 石見交通のHPが3月16日に移転しています。 http://www.iwami-group.com/ 東京線(津和野・東京高速線)、高速広浜線(広島・浜田高速線)の時刻も今まで通り掲載。 新広浜線・広益線・新広益線(広電益田線と共同運行)の「吉和」(広益線のみ)・「加計バス ストップ」停留所新設に伴う4月1日改正ダイヤが3月16日から掲載されました。 「加計バスストップ」付近の一般道(町道?)上に加計交通の21条代替バスの停留所「加計 高速」(上り線)・(下り線)を新設すべく、JR可部線加計駅前の加計交通用地に新品の停留所 名入りバス停標識が納品されていました。中国道上の「加計バスストップ」は上下線とも完成 していて、社名(広島電鉄 石見交通)入り標識も建てられています。
2002 年 3 月 21 日 (7332) WEライナーさんの書き込み 今日(21日)、日帰りで米沢~仙台線に乗ってきました。 武智麻呂さんが下の書き込みで見たバスの折り返しになります。 米沢待合所15時30分発便の乗客はわずか6人でした。 てっきり昔のリバイバルと思っていたら、バスは福島方向に 進んでいきます。実は車内放送(テープ)でもあったのですが、 福島飯坂ICから東北道に入る経路になっています。 国道13号で栗子峠(鉄道ならば板谷峠でしょうが)を越え、 45分で福島飯坂ICへ。なんとこのバス、ETC装備済み。 私が乗った中では、ETCゲートを通過した初のJRバスになりました。 そこから10分で国見SA着。ここで5分間の休憩。ちょっと短い のですが、ダイヤ上もそうなっている様です。ただここで降りた乗客は 私ともう1名のみ。再び本線に戻り、33分で仙台宮城ICへ。 ここでも江刺からのJRバスが料金精算をしている隣のETCゲートを通過。 仙台西道路も仙台市内も順調で、9日のWEライナーの様な遅れもなく、 定刻5分前に仙台駅東口に到着しました。 今回は経路にせよ、ETCにせよ驚くことが多かったバス旅でした。
2002 年 3 月 21 日 (7331) doraさんの書き込み 今日聞いたJRバス園篠線のことについて少し。 4/1に廃止されるのは本篠山~市野々,本篠山~後川下,篠山口駅~本篠山 ~福住で篠山口駅~福住は確認していませんが、神姫バスに転換される ようです。 本篠山~火打岩,本篠山~曽地奥,福住~園部駅は4/1以降も残るそうですが、 転換先の調整がつき次第廃止になるとの事で、遅くとも秋頃までには全廃 されるようです。ちなみに転換先は本篠山~火打岩,本篠山~曽地奥が 乗合タクシーに、福住~園部駅が園部町営バスになるようです。 福住~園部駅のことに関しては他にも噂話を聞きましたが・・・。
2002 年 3 月 21 日 (7330) 武智麻呂さんの書き込み 今日、所用のついでに仙台駅で久々にバスウォッチングをしてきました。(短時間でしたが) 昨日開業の仙台~米沢線ですが、仙台駅(東口)10:40発を見ることが出来ました。 車両はH644-01408で、仙台駅(東口)を4名乗車で発車していきました。 山交便は残念ながら見ることが出来ませんでしたが、廃止路線のリバイバルとなるだけに 今後が気になります。 その他の高速便ですが、仙台~新潟線「Weライナー」は、続行便こそ出ていなかったものの、 相変わらずの盛況。他の路線(古川、会津若松、江刺、花巻、大曲、大館線など)は発着便 ともいずれも10数名程度の乗車があり、堅調のようです。 また、旅プラザ仙台の窓口で4/1からの仙台~新宿線「政宗号」の時刻表をもらえました。 時刻表には明記されていませんが、窓口でたずねたところ、各便の担当会社がわかりました。 以下にJRバスの担当便を記します。(これ以外は東北急行バス担当) (下り)1号(新宿 7:30発)、3号(新宿 9:00発)、7号(新宿15:40発) (上り)2号(仙台 7:00発)、8号(仙台15:10発)、10号(仙台17:00発) それから、今回の仙台~米沢線開業に伴い、仙台支店所属の高速路線車(トイレなし車両) の方向幕の交換(車両同士の交換?)およびコマの追加(一部。米沢・いわき等)が行われた ようです。
2002 年 3 月 20 日 (7329) くろさんの書き込み 昨日の22時10分頃、池袋三越裏で、八戸行きの高速バスを見かけました。 まず、1号車(国際興業)がやってきて、少し間を開けて1号車発車後に 2号車(南部バス)と3号車(JRバス関東)がやってきました。 3台いっしょにやってこないのは、乗り場のスペースの関係かと思います。 それにしても、池袋から乗る人が多いのには驚かされました。 3号車は半分以上が池袋乗車のようでした。 あと、池袋駅構内にあるコインロッカーに、新潟行きの高速バス利用者に対して ロッカーの営業時間が23時までという呼びかけの掲示があったのが印象的でした。
2002 年 3 月 20 日 (7328) KENさんの書き込み 島根県の一畑バス、石見交通、松江市交通局では、公立学校での週5日制実施等に伴い、バスの 通学定期券を現行の4割引から5割引に、通勤定期券を現行の3割引から4割引に、4月1日以 降に有効な部分についてそれぞれ値下げするとしています。 3月中から4月以降まで有効な定期券を購入の場合、3月までの分と4月以降の分を日割計算し て割引がそれぞれ適用されます。また、既に4月以降の部分を現行の割引率のままで発売されて いる定期券については、同様に日割計算の上運賃の割戻し(手数料無料)が受けられます。 窓口・車内の張り紙より お 知 ら せ 石見交通では、来る4月1日からの定期券を最大約16%値下げし、皆様の更なるご利用を お待ちしております。是非ご利用ください。 なお。既にお買い求めになられました定期券につきましては、5月31日までに運賃の割戻 しを受けて下さい。詳しくは、最寄営業所までお問い合わせ下さい。 石見交通株式会社 バスカードが普及したことによる影響もあり(上記3事業者と日ノ丸自動車には、10,000円 発売で12,000円分使えるバスカードがある)、定期券利用客が各社とも減少傾向にあるとの こと。 中国ジェイアールバス・広島電鉄・石見交通共同運行の広島・浜田高速線では定期運賃が別に定 めてあるので、値下げ対象外だそうです。
2002 年 3 月 19 日 (7327) 中日本車体工業さんの書き込み みなさま こんばんはっ! 17(日)に年度末で仕事が回らないにもかかわらず西日本JRバス田辺(営)、新宮エリア を訪問してきました。日曜日なので栗栖川発11:00発の高尾随道の往復は自分1人の貸切 でしたが旧道はブームの熊野散策の人がけっこういました。せっかくの熊野古道が注目されてる のにJRバスが撤退するのは悲しいかぎりです。 七色では桜の花が咲きかけてこの花が満開になる頃と同時にJRバスの姿も見られなくなる? 乗務員さんのお話によると331型が龍神自動車に引き継がれるそうですが、国鉄時代に購入 した331型や524型は廃車でしょうか? 新宮駅前の乗り場は夜になっても明かりがつかず、やはり関空経由のすばらしい「ルナメール」も なくなるとの事です。 それでは・・・。
2002 年 3 月 19 日 (7326) そらすさんの書き込み 政宗3号さん>お教えいただきましてありがとうございました。 多分私が見た夜行用ダブルデッカー車は9時50分の水戸行きだと思います。 これで疑問が解けました。
2002 年 3 月 19 日 (7325) 政宗3号さんの書き込み いつも楽しく拝見しております。 宮城県築館町役場のホームページに本年4月1日から東北の古川本線の 改廃に関する告知が出ていました。 これによると、古川本線末端区間の留場~陸前宮野~宮野町尻間(旧国 道)を廃止し、R4経由で留場~築館女子高校前~栗原中央病院間が新 設される模様です。本年7月の新病院の開院に備えて、築館町内を運行 する路線バスの経路変更がなされ、その一環ということです。 なお、栗原中央病院に乗り入れるのは平日のみで、次の便です。 下り便 古川0700→栗原中央病院0803 上り便 栗原中央病院1600,1700,1800→古川1703,1803,1903 詳しくは次のページを参照してください。 http://www.town.tsukidate.miyagi.jp/bus/bustop.htm 単なる早耳情報で恐縮なのですが、書き込ませて頂きました。 >WEライナーさん すみません(笑)、乗りづらい新路線を見つけてしまいました。 >MSAさん 昼行便の夜行車充当について早速フォローして頂き有難うございます。
2002 年 3 月 19 日 (7324) MSAさんの書き込み 東京近辺での夜行車の昼行便への充当ですが、政宗3号さんの挙げられた例の 他に新宿発の南アルプス号も元夜行車の3列シートエアロクイーンMです。 また、草津湯めぐり号の続行にアステローペが入ることもありますね。 JR以外だと、成田空港~品川地区などの千葉観光が運行しているエアポート シャトルバスに3列シートの元夜行車が入ることがあります。たしか、元西日 本JRバスの車両や「元岐阜バス」のパピヨン専用車の車両がいると思いました。
2002 年 3 月 19 日 (7323) 政宗3号さんの書き込み 昼行高速バスへの夜行車の充当ですが、東京近辺では次の便が挙げられます。 (一部古い情報が入っているかもしれません。) ◆常磐高速日立線 東京1100発、日立1430発の便 ◆常磐高速水戸線 東京0950発、水戸1300発の便 ◆東関東高速八日市場線 東京1200発、市役所前1500発の便 ◆新宿湾岸線のJR担当便 ◆この他、常磐高速つくば線の一部便、東関東高速波崎線の一部便にも夜行車 が充当されている模様です。(波崎線については、春休み以降合宿等の需要 が増えるため夜行車では捌けなくなり、運用がないかも知れません。) ◆また、間合い運用ではなく、経年夜行車の格下げ運用としては、常磐高速吉 川・松伏線の一部便(東京支店持ちの一部)にDD車が充当されていました が、3月の経路変更後はどうなったのか不明です。 ◆さらに、常磐高速常陸大宮線の週末運行便に水戸の3列シート車(MS729S) が充当されていましたが、この便は1月交替で運行会社が変わります。 思いつくままに挙げてみましたが、東京近辺でこの他に同様の例がありました ら、ご常連をはじめ有識者の方にフォローしていただければ幸いです。
2002 年 3 月 19 日 (7322) KENさんの書き込み 「中国運輸広報」第827号(平成14年3月15日発行)によると、中国ジェイアールバス・ 両備バス・広交観光の岡山~広島(サンサンライナー)は3月6日に路線が認可されています。 また、公示として、広島電鉄の「一般乗合旅客自動車運送事業の路線の休止又は廃止に係る事業 計画の変更届」(事案番号13-1)が掲載されています。平成14年9月1日廃止予定として 事前届出があったのは、広島バスセンター~向洋団地~賀茂病院を主な系統とする路線で、中国 ジェイアールバス西条線が通る賀茂郡黒瀬町へ広島市街から安芸郡熊野町を経て短絡するルート です。 「中国運輸広報」でも滅多に見ない内容の公示ですが、道路運送法施行規則第15条の6に規定 されているのだそう(その条文は事業計画の変更の届出等についての内容)。
2002 年 3 月 19 日 (7321) くぎざき@KSBさんの書き込み みなさま、こんばんは。 くぎざき@KSBです。 先日お話したJR四国バスの新イメージキャラクターの愛称ですが、決定したことを サンケイリビング紙にて知りました。 なんでも「つばめちゃん」に決定だそうです。 掲載された記事から・・・ JRグループのイメージモチーフのツバメがベースになった、 かわいい女の子ということで、「つばめちゃん」になりました。 制服姿も愛らしい、明るいキャラクターにぴったりですね。 「つばさくん」と一緒にJR四国バスの”顔”として、多くの人 に親しまれそう。 ・・・・だそうです。 USJの入場券つき往復乗車券は高松市内の二人にあたったことが 報告されています。新キャラはどこで活躍するでしょうか・・・ それでは。>みどりちゃんじゃなかったな・・・
2002 年 3 月 19 日 (7320) Y.Matsuuraさんの書き込み 那覇-名護の高速バスですが、那覇交通の便にもETCが取り付けられていました。 ちなみに2000年9月の話です。 東名・名神・中国ハイウェイバスの急行便のように頻繁にICを出入りする路線こそ ETCの導入が望ましいのですが、やはり機器があれほど高いとね・・・
2002 年 3 月 19 日 (7319) ひじ@走るんです通勤さんの書き込み うくにーさん、とみさん 中京競馬第11競走のファンファーレについては他の掲示板で知りました。 私は聞き逃してしまいました。 名鉄1200系&東名ハイウェイバス併用通学の頃が懐かしい… #でも瀬戸南線は使ってなかった
2002 年 3 月 19 日 (7318) あらいぐまさんの書き込み 各所で工事をしていた篠山市内ですが、とうとう3/20より篠山町内も掘り返すそうです。 3/20より、篠山本町-呉服町間が通行止めで迂回運行とのこと。 狭い商店街を走る味のある区間は本日が最終日となってしまいました。 城下町の雰囲気を残す好きな場所だっただけに~もう1度行きたかっただけに残念。 迂回路は2Km近く遠回りになりますので、これから行かれる方は、列車の接続などに 十分ご注意ください。 それから小浜の矢代方面・阿納尻-阿納間がトンネル開通でルートが変わっています。 ドライバーさんには申し訳ないのですが、ルート的には少々味気なくなってしまいました。
2002 年 3 月 18 日 (7317) うくにーさんの書き込み >とみさん 様 条件戦であれだけ盛り上げるのだから、 来年は「名鉄杯」は重賞になっていたりして…。 >あらいぐま 様 私も17日に周防大島に冷かしに行こうと思っていましたが、 下関の「コバルトブルー」の車両展示会に行ってしまいました。 そして、その後、小倉競馬場に行き 「名鉄杯」「フジTV賞」「阪神大賞典」の三重殺にあってしまいました。 そんなことはともかく、 WEライナーおじさんは“周防大島完全撤退”と予想していたようです。 周防大島含む周南地区はゾーンきっぷエリアに入っていないので、 JRバスが完全撤退してもどうってことは無いのでしょうが、 防長さんは先日、山口市営バスを完全吸収してしまったばかりなので、 続けて完全吸収は、ちと大変だったかも? >そらす 様 ちなみに私が見た、昼便の独立3列車投入路線 北九州-長崎(西鉄便) 熊本-宮崎or延岡(産交便) 福岡-伊万里(西鉄便) あとゲリラ的に福岡-大分(大交便・かつての大阪線で使っていた車両?) 九州に来られることがありましたら参考にしてください。 JRバスにこだわなければ、九州の高速バスは面白いと思います。 ついでに私が乗ったETC高速バス 那覇-名護(たぶん東陽バス便) あと成田空港-羽田空港のリムジンにも搭載されていた。 ちなみに、おらが住む九州ではいまいち普及していないようで…。
2002 年 3 月 18 日 (7316) alphaさんの書き込み これからは規制緩和の時代です。 4月から広島~松江間の高速バスが12往復から14往復になります。 (広島~出雲間は8往復、広島~米子間は5往復。) また、以前の書き込みで、「広島~米子間は新幹線+やくもに押されて 高速バスは苦戦している」とありますが、 新幹線+やくもは大回りで、乗り換えが必要となり、運賃・料金も高いのです。 ですから、高速バスの営業努力が足りないのではないかと考えられます。 (中国JRバス・広交の参入を拒否し続ける姿勢を改めるべきです。) 人口は米子圏域が24万人、松江圏域が21万人で、米子の方が多いのですから、 高速バスを増便することで利便性が増し、黒字にすることが見込めるのです。
2002 年 3 月 18 日 (7315) せわたりさんの書き込み こんにちは。せわたり@京都です。 今日の京都新聞の月1連載「くらしの足元---自治を考える」で、 赤字バス路線がテーマになっていました。 この中で、西日本JRバス園篠線のことも取り上げられていました。 利用者数は、1989年度には55万人だったのが、2000年度には 19万人まで減ったとのこと。だがその一方で今でも、府県境を越えて 篠山市から園部町の私立高校に通う高校生がいるとのことです。 今後だが、篠山口駅~福住間は、4月から神姫バスが篠山市の補助を受けて運行。 福住~園部駅間は、9月までは西日本JRバスが現状を維持して運行し、 以後は、園部町・篠山市が共同で車両を購入し、京都交通に運行を委託する方向で 協議しているとのことです。 記事のほうは、園篠線の他に、亀岡市内の京都交通バスのことも取り上げていましたが、 最後は、「構造改革や規制緩和の名の下で、弱い立場の人ばかりに『痛み』を 押し付けることは許されない。」とまとめられていました。 いずれにせよ、交通弱者の足、車を持たない人の足をどう確保するかが、 課題になってくると思います。
2002 年 3 月 18 日 (7314) 鉄道オタクさんの書き込み 光明星さん> アイディアはいいんですが、山梨交通とかが聞いたら…あ、今はそう言う時代じゃないですもん ね(笑)。あと茅野とか、池袋-金沢線の軽井沢やら上田など(<白山>の代わりにもなる)、忘れ てませんか?(笑〉 JRバス関東さんのHPにメールボックス(ツール)がありますから、そ ういうもんあるトコにはメール出されたらいかがでしょうか。僕みたいにメール無しでも着きま すよ~。 話は変わりますが、例のトコで石北線北見駅のHPみてたら、中央バスさんの運転手さんが来ま してですね、ちょっと話したんですが、幹事会社ゆえ、何で夜行便ないんだ、何で3列シートじゃ ないんだ、と旭川(営)の運転手に要望言ったら現に言われてるそうで…。
2002 年 3 月 18 日 (7313) masaxさんの書き込み >やまと号王寺行きさんの書き込み >前々から関東鉄道バスの側面に「KaNaC」と書かれた車両を >東京駅前で見かけることがありますが、この文字には何か意味は >あるのでしょうか? 他のHPで見つけました。関鉄70年史に記載があるようですが裏はとっていません。 ----------------------------------------- KaNaCは京成系列バス会社のロゴ K:京成、関鉄の頭文字 N:成田空港交通、日本観光などの頭文字 C:千葉交通、千葉中央バスなどの頭文字 同時にこういう意味もあるそうです。 K=kind guide N=nice driver C=clean bus
2002 年 3 月 18 日 (7312) KENさんの書き込み 総務省の「特別交付税に関する省令の一部を改正する省令(自治八)」が平成14年3月12日 に公布されました。 以下は概要です。(具体的な条文の内容ではありません。) 地方公共団体が、地域協議会における結論等に基づき、地域の足の確保の観点やまちづくり の観点から、地域の実情に応じて、路線バスの維持、行政バスの運行、車両購入等の生活交通 確保対策を講じるために要する経費に対し、所要の地方財政措置を講じることとされている。 ○特別交付税措置の概要:13年度より措置内容が拡充 これまでの制度 新 制 度 国庫補助地方負担分 負担額の8割 負担額の8割 (路線維持費、車両購入費) 地方単独事業 負担額の6割 負担額の8割 うち車両購入費 対象外 負担額の8割 ※地方単独事業:国の補助対象外路線を運行する事業者への維持費及び車両購入費補助 行政バスの運行経費 ※JRバスへの地方公共団体の補助経費についても、地方財政措置の対象 ※新制度での措置内容を定める「特別交付税に関する省令」は、平成14年3月12日に改正 (3月交付分) ○生活交通確保のための地方財政措置の規模(地方財政計画上):事業費ベースでも大きく拡充 平成13年度事業費 460億円程度 平成14年度事業費 700億円程度 なお、条文等は、 「官報」平成12年3月14日付(本紙 第2828号)http://kanpo.net/mokuji/000314.htm 〔省 令〕特別交付税に関する省令の一部を改正する省令(自治八) に詳しく掲載されました。
2002 年 3 月 18 日 (7311) やまと号王寺行きさんの書き込み 前々から関東鉄道バスの側面に「KaNaC」と書かれた車両を 東京駅前で見かけることがありますが、この文字には何か意味は あるのでしょうか?
2002 年 3 月 17 日 (7310) とみさんの書き込み 名鉄杯ですよね。私も思いました。
2002 年 3 月 17 日 (7309) うくにーさんの書き込み 大したことではないのですが、 本日(3月17日)の中京競馬第11競走のファンファーレを聞いて、 「何じゃコリャ!?」 と思ったのは、WEライナーおじさんと私だけでしょうか?
2002 年 3 月 17 日 (7308) KENさんの書き込み >2002 年 1 月 17 日 (7007) >ドリームおおぞねさんの書き込み にありました、 >UDが富士重の架装提携を解消し、西工一本にすることを決めた という件についての、日産ディーゼルの詳しい発表内容が分かりました。 以下、そのままの内容です。 2002年 1月16日 日産ディーゼル バスボディ架装を西日本車体工業(株)に集約 日産ディーゼル工業(株)(取締役社長 仲澤 洋文)は、現在、富士重工業(株)と西日本 車体工業(株)(以下 西日本車体工業)の2社に発注しているバスボディ架装を、2002年 度から順次西日本車体工業への集約を進め、2003年度から一本化する。 国内バス需要の低迷が続く中で、バスボディ架装の合理化実現が緊急の課題となっている。 このため、種々の分野で選択と集中を進めている当社はバス事業においても検討を進めてきたが、 バスボディ架装を西日本車体工業に集中発注することにより一層の合理化・効率化を図り、市場 での競争力を高めたいと考えている。 当社と西日本車体工業は、1992年に国内初の10.5m級ワンステップバスを、1998年 には9m級ノンステップバスを共同開発し市場投入するなど、バリアフリー化や車両のダウンサ イジング化対応など、市場ニーズを先取りした新規商品の開発に共同で取り組んできた実績があ る。 当社は、今後のバス市場の変化やお客さま要望への対応力を高めていくことが必要と認識し ており、西日本車体工業との協力関係を強化していくことにより一層魅力ある商品・サービスの 提供に取り組んでいく。 記 1.西日本車体工業(株)との取引概要 (1)発注車種 大・中型の観光・路線バス (2)発注予定台数 2003年度 600台 2.西日本車体工業(株)の概要 (1)住所 福岡県北九州市小倉北区西港町11番地 (2)代表者 取締役社長 長 正純 (3)資本金 426.4百万円 (4)主な株主 西日本鉄道(株)59.5% (5)設立年月日 1946年10月 以上 日産ディーゼル工業株式会社 広報室
2002 年 3 月 17 日 (7307) あらいぐまさんの書き込み 無理に時間を作り只今大島に来ています 防長・JRの路線分割は沿線自治体が2町ずつ、来年度から補助金を出す為 と地元の方。JRには橘・大島町が補助するとのこと。
2002 年 3 月 16 日 (7306) そらすさんの書き込み はじめまして。 ちょっと気になった話ですが、昼行路線の一部に夜行バスを使ったものがあるみたい ですが、どのくらいあるのでしょう? ちょっと前に、東京駅八重洲口で夜行用のダブルデッカー車が水戸行きで使用されて いたので気になりました。確か10時前に見ました。
2002 年 3 月 16 日 (7305) 光明星さんの書き込み 中央道昼特急ですが、1便あたり10名前後の乗り のようです。休憩4回というのも多すぎなのでは? で、提案ですが、日野、甲府昭和、伊那あたりでも 乗車(京都行きのみ、上りは降車のみ)にしてみては どうかなと思います。 日野は、多摩モノレールが近いのでアクセスが便利 ですし、甲府から関西への直行といえば、山交・近鉄 の夜行バスのみなので、効果が期待できると思う のですが、、、、
2002 年 3 月 16 日 (7304) Y.Matsuuraさんの書き込み 昨日、西日本JRバス京橋営業所(片町駅跡地)の前を通りがかりましたが、建屋が重機で 壊されているところでした。もちろんバスの姿はありません。 本社移転と同時に統合されたのかも…
2002 年 3 月 16 日 (7303) 茨城原人さんの書き込み 今日、東京時刻表を見ていたら、小田急箱根高速バスが23日にダイヤ改正 で、増便されると書いてありました。 その増便される時間帯が、下りは1日に開業した河口湖線に近接した 新宿発6:30、20:10(両便とも土休日運転)となって いました。 また、種別も特急便がなくなるなどの動きが出ているようです。 価格面でも何が動きがあるのでしょうかね。 また、こないだ乗車した常磐高速線のJRバスには、各座席のモノ入れの 中に河口湖の観光パンフレットが入っており、かなりの方が目を通されていた ようでした。
2002 年 3 月 15 日 (7302) ふもふも館長さんの書き込み 今日、JRバス新宿駅で、中央道昼特急のパンフレットを いただきましたが、そのパンフや新宿駅構内も、JRバス関東の 新しいロゴが使われていました。 アルファベットのKを、ツバメの飛ぶ姿に似せたデザインで、 なかなか好感の持てるものです。
2002 年 3 月 15 日 (7301) つばめのジャーニーさんの書き込み 京都府園部と言えば某超大物政治家の地元と言う事と府知事選が影響しているのでしょうか
前ページ [No.7201~No.7300] の閲覧
次ページ [No.7401~No.7500] の閲覧
掲示板に戻る
ホームページにもどる