記憶がごっちゃになっていたので、もう一度よ〜く思い出してみました。ビル自体横幅もそれほど無いので一階正面間口も狭く、ドアも含めて全面がガラス状態に中が見渡せる作りでした。カウンターが正面やや奥よりに位置してその前が客席部分で、店内は椅子テーブルが幾つかと、脇には冷蔵ケースなんかまで置かれており、とても狭い店内でした。マクドナルドなんかと比べたら、あり得ないくらい狭いです。銀座のマクドナルド1号店も行ったことありましたが、本来ならあのように売るだけにするのが無難と思えるレベルでしょう。既に当時からあって現存する代々木のマクドナルド2号店(71年〜)や、現存9番目らしい学芸大店(74年〜)なんか相当広いですからね。それと、意外なことですがA&W渋谷店でのハンバーガーの記憶っていうのがあまり無いんです。というのも当時は中学生だったので、映画の後の飲食代まで親にせびるのも限度があったことから、メインのRoot Beerは絶対に外せないことからハンバーガーは諦め、オニオン・リングを選んでたというのが実情です。確か、その頃の中学時代にオニオン=玉ねぎという意識も無いまま、「フライドポテト以外になんかフライド系が有るぞ」的に注文しちゃったと記憶してます。それで「アレっ?、これって玉ねぎじゃんっ!」って感じに.....ところがそれが美味しく病みつきになってしまい、野菜嫌いだったのが(調理次第で違うんだと)認識を変えさせられた、後の人生まで影響を残した重大な出来事として今でも忘れられません。それ以来いまでも、どこ行っても有れば必ず注文して食べてます。Hawaiiの「チーズバーガー・パラダイス」とかでもRoot Beerと一緒に、ハンバーガーの付け合せはオニオン・リングとかで満足してました。なんかその出会いのためか、自分の中では「Root Beerはオニオン・リングが良くあう」な図式になっちゃってるんでしょうね。それで、A&W渋谷店が74年頃で消滅し、いくら探しても何処にもなくなってしまったため、最初のうちは横浜かどっかの輸入食材店とかでDAD'Sの初期の白缶のやつを見つけては買ってきて、大喜びで飲んでました。暫くしたらなぜか、近所の自動販売機にその白缶を模して細缶にしてカタカナ表記で『ダッズ』と書かれたのを見つけ、日本でも出たんじゃんって喜んで飲んでましたが、そのうちにいつのまにか消えてしまい、その後見ることはありませんでした。Wikiに、山崎製パンのリターナブル瓶の国内販売があり、1970年代には終売となったとありますが、私は瓶のは買ったこと無かったです。缶製品については触れられていませんが、多分同じ山崎製パンのライセンス版だったんでしょうね。でっかく「ダッズ」と書かれたデザインで、逆にRoot Beerって書いてあったか、目立たなかったか?、家族は『ダッズ』って呼んでました(笑)。'80年代に入ると、意外と紀伊国屋とか明治屋とかで輸入品として容易に手に入るようになったのを覚えています。私の人生においては、「炭酸飲料といえばRoot Beer」というくらい、他のものとは別格な存在なんです。(同級生は良く「あのトクホンみたいな飲み物っ!?」って言って殆どが嫌ってましたが......)
今日の夕飯はあんかけパスタ発祥の店で食べたよ。量が多くて完食するのが大変だったよ、
横浜中華街にある「招福門」で出前一丁を使ったメニューが食べられるPOPUPショップが開催中。エビワンタン麺を食べたよ。開催中にもう一度行きたいな。
何かと言うとランチパック「オレンジとレモン」鉄道開業150周年記念で作られたものらしい。西武鉄道の車体カラーをイメージしたレモンマーマレードとホイップのパンと中央線の車体カラーをイメージしたオレンジマーマレードとホイップのパンが入っています。ニューデイズで売っているよ。
話はさかのぼりますが、毎年恒例京王百貨店の駅弁大会。今年のお目当ては淡路屋の「JR貨物コンテナ弁当明石の鯛めし編」でした。輸送駅弁で扱うと知りましたが、買えないと嫌だなと思い今年は京王ネットショッピングで購入しました。便利な世の中になったものです。初日に京王百貨店に行って輸送駅弁のコーナーに行ったらアラビックリ!大量にあるではありませんか。わざわざネットショッピングで買わなくてもよかったのねと。毎年購入していた平泉うにごはんは無くてガッカリ。東京駅の祭に行けば買えますが、それだけのために行くのも何ですし。まいたけ弁当と八角弁当を購入して屋上でいただきました。
’60年代末頃から映画(狂)少年で、渋谷の映画館界隈や東急文化会館周辺は庭みたいな感じだったので、A&W渋谷は映画行くたびに常用(愛用)してました。(中学生当時)当然ながら、冷凍室でキンキンに凍らせたビールマグに注ぎ込まれたルートビア、それとオニオン・リングを一緒に食べるのがお目当てで、一階で買い込んで細い階段で2階に上がって食べてたような記憶もありますが、一回の狭い店内を眺めながらだったりも記憶あります。店舗閉店になってしまった時には相当がっかりしたもんでした。後には店舗ほぼそのままで1stキッチンにとかになったような?更に後でモスとかにもなってたと思います。同じ東急文化会館6Fの渋谷東急と三省堂書店の前にあった喫茶コーナーでだけ飲むことができた、今で言うところのスムージーの元祖のコカ・コーラ版(正規商品です)「フローズン・コーラ」というのがあって、大きな紙コップに先がばん広の太ストローで飲むものなんですが、A&W無きあとはもっぱらそれを飲んでましたね。これも大阪万博あたりで国内初お披露目になったんじゃなかったかと思います。そもそも、ルートビアを始めとした清涼飲料系狂いで、国内版ダッズの細缶のもよく飲んでました。ファンタのバリエーションとかもアップルとか、ゴールデン・グレープとか、缶コーヒーだと初期のパレード・コーヒーとかご存知でしょうか?大洋漁業というところのユーフー(Yoo-hoo)というのも可也ハマって飲んでましたね。ミスター・ピブも新登場時に、東京には無く神奈川県エリア限定だったのを買ってきて飲んだりしたもんです。(結局、Dr.Pepperとほぼ一緒ですけど。)ルートビアについては、いまでも一年中飲んでます。ミリオンのや、A&Wの缶のとかで。一頃、ハワイなんかに時々行く機会があった頃には、あちらのバーガーショップは日本と違いA&Wに限らずどのチェーンでもルートビアが無けりゃモグリだろうってレベルにどこでも飲めるので、正に天国のようなきぶんでしたね〜。ABCマートなんかでもA&Wとダッズとマグなんとかいうのとかあるので、数種類を片っ端から飲みまくる日々となること請け合いです!因みに、手元の東急文化会館の取り壊しの前に自前で撮影しておいた写真がありますが、建物枠の銀座線と東横からの渡り廊下みたいな通路が東横百貨店の屋上側から見える構図のに、紛れもなく元A&Wが存在した場所の風景、位置関係が確認できます。(モスバーガーになってる部分です。)画像をUp出来ないのでお見せできないのが残念です。(ご希望あれば、連絡頂ければ画像は送信可能ですので。)
こんばんは。不毛食品館へようこそ。くまちゃんはサーシを飲み始めてからルートビアを飲んだので違和感はなかったです。ユーフーは米軍基地の自販機で買って飲んで、次にNYで見かけて飲んでそれっきりです。また飲みたいなと思っていましたが機会に恵まれず。日本でも販売されていたとは驚きです。
今日の朝食はホテルのビュッフェ。珍しい車麩のフレンチトーストがあったよ。ハントンライス、のどぐろ茶漬けもありました。
ふもふも!くまちゃんは金沢にいます。おいしいものがいっぱいです。季節限定金沢おでんのカニ面を食べました。カニがぎっしりでおいしかったよ。お会計時にちょっと青くなったよ。
ふもふも!くまちゃんは名古屋にいます。豊橋経由で行きました。豊橋では名物カレーうどんを食べ、名古屋ではスガキヤで冷たいラーメンを食べたよ。麺類ばかりで小腹が空いたのでおやつに鬼まんじゅうを食べました。
表参道には新潟ネスパスもあるよ。お休みどころもあったのに、今は桐ダンスの展示場に・・・(泣お休みどころがあればアイスも食べられたのになぁ。立ち飲みどころもあってちょっと一杯なんてのもありですが、とにかく狭い。お腹に余裕があれば地下のレストランでお食事もいいですよ。
- YY-BOARD icon:MakiMaki -