不毛な掲示板

不毛な掲示板は、ご乗車してくださった皆様の声を、リアルタイムに表示する優れものです。
不毛企画に対するご意見・罵倒や、不毛企画乗り物館をご覧になっているみなさんに対するメッセージでも結構です。
さぁ、迷わないで、ぢゃんぢゃん書き込もう!

戻る


お名前

書き込みの内容
<−−−−75桁程度で改行して下さい−−−−>


2025 年 10 月 19 日 00:50:05 (-----)
ぼんちさんの書き込み

ジェイアール東海バスは愛知県からの委託により
トヨタ自動車が開発したバッテリーEV「e-Palette」を使用した
名古屋駅広小路口〜STATION Ai東側駐車場間での定期運行
(運転手による手動運転での運行)を
2025年11月10日から2026年3月31日まで実施するそうです。

https://www.pref.aichi.jp/press-release/e-palette251017.html


2025 年 10 月 15 日 10:36:17 (-----)
JRKさんの書き込み

一つ前の書き込み(16131)後段にて、ICOCA(JR西日本)やSuica(JR東日本)
などの交通系ICカードが【桜島駅万博シャトルバス】でも相互利用できる旨の
根拠規定(一覧表)について言及した部分がありますが、大阪・関西万博の閉幕
の「翌日(2025.10.14)」にこれらリンクを閲覧してみると、東日本旅客鉄道
(JR東日本)の同規定一覧では早くも【公益社団法人2025年日本国際博覧会協会】
が削除された後の版(2025.10.14版)に更新されていました。

西日本旅客鉄道(JR西日本)の一覧では、同14日の段階では、大阪・関西万博の
閉幕前の版(2025.10.8版)の掲載となっていることから、この書き込み記載現在
の段階でも【公益社団法人2025年日本国際博覧会協会】の記載の残る一覧が閲覧
出来ますが、遅かれ早かれ更新されて【公益社団法人2025年日本国際博覧会協会】
の記載の残る一覧表は、閲覧出来なくなるものと思います。


2025 年 10 月 12 日 04:49:42 (16131)
JRKさんの書き込み

大阪・関西万博の閉幕(2025.10.13まで)が近づいてきました。

大阪・関西万博のシャトルバスのうち、西日本JRバスが運行に携わっている路線
の一つ【桜島駅万博シャトルバス】について、現地で見聞きしてきたものなどを
記録としてこちらに書き込みさせて戴きたいと思います。



●【桜島駅万博シャトルバス】



●通常期ダイヤ【※】(2025.4.14〜2025.8.17)
 繁忙期ダイヤ(2025.8.18〜2025.10.13)
【※】「通常期」の運行ダイヤについて、こちらの掲示板の
[下り> 夢洲第1交通ターミナル(大阪・関西万博会場)ゆきダイヤについては
(16104)(16087)
<上り] 桜島駅バスターミナルゆきダイヤについては(16086)
記載をご参照下さい。
尚、「通常期」ダイヤ期間内においても、万博の混雑状況によって何度か増発対応
を実施(2025.7.1から、下り始発を桜島駅バスターミナル0745発に繰り上げて
計9便増発など、都度に細かい手直しが実施された)。



●バス運行主体
・2025年日本国際博覧会協会



●バス運行事業者
・西日本JRバス
・大阪シティバス
・近鉄バス
・南海バス
・はやぶさ国際観光バス
・阪急バス
・阪神バス
(【公益社団法人 2025年日本国際博覧会協会】が、運行事業者各社のバスを借上
げて運行。従って、当該路線各車両には「貸切」表示が掲示されていた。)



●片道旅客運賃
350円(大人・小児とも同額)



●片道所要時間
約15分



●バス運行経路

([下り>の場合)
○【桜島駅バスターミナル】
↓バスターミナルから左折出場
↓(大阪市道 此花区第2013-01号線)
↓桜島2南(交)直進
↓(大阪市道 此花西部2号線)
↓ユニバーサルスタジオ西(交)左折
↓(大阪市道【北港通】)
↓此花大橋を通過
↓センコー(株)舞洲PDセンター付近(交)左折レーン
↓夢舞大橋を通過
↓セブンイレブン大阪夢洲店付近交差点を右折方向へオーバークロスする陸橋を通過
↓「ト」の字型(の左右対称)の丁字路を道なりに左折方向へカーブ
↓夢洲駅駅舎建物(出入口)の西側を通過
↓丁字路を左折方向へカーブ
↓夢洲第1交通ターミナル出入口部分のラウンドアバウトを通過
○【大阪・関西万博会場】(夢洲第1交通ターミナル【D-1〜D-6】乗り場または
【D-7】降車場にて降車客扱)

(<上り]の場合)
○【大阪・関西万博会場】 (夢洲第1交通ターミナル【D-1〜D-6】乗り場にて乗車客扱)
↓夢洲第1交通ターミナル出入口部分のラウンドアバウトを通過
↓「ト」の字型の丁字路を道なりに直進
↓「ト」の字型の丁字路を道なりに直進
↓セブンイレブン大阪夢洲店付近交差点を左折方向へオーバークロスする陸橋を通過
↓夢舞大橋を通過
↓センコー(株)舞洲PDセンター付近(交)を右折方向へオーバークロスする陸橋を通過
↓此花大橋を通過
↓(大阪市道【北港通】)
↓ユニバーサルスタジオ西(交)左折
↓(大阪市道(西日本JRバス大阪営業所の前の道))
↓ユニバーサルスタジオ東(交)直進
↓(大阪市道 此花西部3号線)
↓ユニバーサルスタジオ駅前(交)右折
↓(大阪市道 此花区第2013-01号線)
↓桜島駅バスターミナル南口改札口側より、バスターミナル構内へ左折進入
○【桜島駅バスターミナル】(構内降車場にて降車客扱)

・此花大橋→ユニバーサルスタジオ東交差点 間
<上り]【EXPOグランドリーム号】(東京駅日本橋口ゆき)などは、
万博会場方→ユニバーサルスタジオ西(交)直進→ユニバーサルスタジオ東(交)右折→
USJ方面へ行きますが、
<上り]【桜島駅万博シャトルバス】は、
万博会場方→ユニバーサルスタジオ西(交)左折→ユニバーサルスタジオ東(交)直進→
USJ方面(桜島駅バスターミナル方面)へ進みました。
桜島駅万博シャトルバスが、ユニバーサルスタジオ西交差点を左折し、西日本JRバス大阪
営業所の前へ迂回するようなルートを通ったのは、ユニバーサルスタジオ東交差点での
右折待ち渋滞に巻き込まれるのを避けるためだったものと思われます。



●当路線の起終点駅【桜島駅バスターミナル】について

・【桜島駅バスターミナル】は、JR桜島線(JRゆめ咲線) 桜島駅付近に大阪・関西万博
開催に伴って開設された臨時のバスターミナル。

・桜島駅は、JR桜島線(JRゆめ咲線)の終着駅で、その線路終端部を囲むように「L」字
型に【大阪市道 此花区第2013-01号線】が通ります。

・この、大阪市道 此花区第2013-01号線の「L」字型の道路形状部分に沿って桜島駅バス
ターミナルも開設されたことから、バスターミナル用地も「L」字型地形をしています。

・桜島駅バスターミナルには、旅客出入口(改札口)が2箇所あり、バス進入口側(ユニ
バーサルスタジオ駅方側)に【南口】・バス進出口側(舞洲・夢洲方側)に【北口】が設け
られました。
(時間帯によっては、各々の出入口が「入口専用」・「出口専用」として分離運用される
こともありました。)

・旅客運賃収受とデジタル乗車券改札は、上り便・下り便ともに桜島駅バスターミナル出入
口(改札口)にて行われました。
従って、旅客運賃支払いのタイミングは、[下り>万博方面出発便は乗車前【先払い】・
<上り]到着便は下車後【後払い】として運用されました。

・桜島駅バスターミナル内の乗降場は、
【0】番(非常用乗降場)
【1】番(常用 [下り>1号車乗車場)
【2】番(常用 [下り>2号車乗車場)
【3】番(常用 [下り>3号車乗車場)
【4】番(常用 [下り>4号車乗車場)
【5】番(常用 [下り>5号車乗車場)
【6】番(常用 [下り>6号車乗車場)
【11】番(常用 <上り]到着便降車場)
【12】番(常用 <上り]到着便降車場)
【13】番(常用 <上り]到着便降車場)
となっています。

・「[下り>出発便」のバス進出口は、北口改札側に1箇所(イ)と、【2】番乗車場の
真横あたりの1箇所(ロ)とを合わせて、計2箇所あります。
(尚、上記(イ)・(ロ)の呼称は、ここで便宜的に付けました。)

・(イ)バス出場口は、「1号車〜3号車」の出場路として使われました。

・(ロ)バス出場口は、「4号車〜6号車」および、回送車の出場路として使われました。
朝の繁忙時間帯に3号車の運行が無いにも関わらず4号車以降が設定されている時間帯が
ありました(こちらの掲示板(16104)時刻表参照)が、これは(ロ)バス進出口の円滑
運用の都合のために、敢えて3号車欠番運行としたものと思われます。

・「<上り]到着便」のバス進入口は、南口改札側に1箇所のみありました。

・桜島駅バスターミナル構内バス待機場所は【21】【22】【23】【31】【32】【33】
【41】【42】【43】と路面表示された9台分の待機場所と、バスターミナル隣接の土手上
に7台分の待機場所がありました。



●【桜島駅万博シャトルバス】は、予約乗車限定時間帯を除いて現金・クレジットカード・
交通系ICカード(ICOCA SuicaなどのICカード乗車券)などが利用出来ました。
JR西日本やJR東日本などのICカード乗車券に関する規定を見てみると、ちゃんと相互利用
可能な交通事業者として、2025.10.13までの【公益社団法人 2025年日本国際博覧会協会】
が規定されていました。

・西日本旅客鉄道(JR西日本)の例
西日本旅客鉄道(JR西日本)ICカード乗車券(ICOCA乗車券)相互利用他社等一覧
https://www.jr-odekake.net/icoca/pdf/area_icoca.pdf

・東日本旅客鉄道(JR東日本)の例
東日本旅客鉄道(JR東日本)ICカード乗車券(Suica)による乗車等の取扱いを行う交通事業者一覧
https://www.jreast.co.jp/suica/area/pdf/icrule_carrier.pdf


2025 年 10 月 10 日 03:25:34 (16130)
JRKさんの書き込み

JRバス関東・東武バスセントラル・新常磐交通の3社で共同運行している
常磐高速いわき線【いわき号】 にて、2025.10.1にダイヤ改正が実施されました。

このダイヤ改正にて、JRバス関東・東武バスセントラルの便のみ運行していた
いわき駅〜JRバスいわき支店 間が廃止 となりました。 (従って、同区間は
2025.9.30の運行をもって廃止。)

私が【いわき号】JRバスいわき支店系統に、廃止前に乗車した時の様子など、
こちらに書き込みさせて戴きたいと 思います。



●2025.9.30まで(ダイヤ改正前まで)の【いわき号】JRバスいわき支店系統
・[下り> 【東京(東京駅八重洲南口) 発】 JRバスいわき支店 ゆき 時刻表
0730(東武バスセントラル)         土休日のみ運行
0800(東武バスセントラル)
0830(東武バスセントラル)         土休日のみ運行
0900(東武バスセントラル)
1000(東武バスセントラル)
1100(東武バスセントラル)
1200(東武バスセントラル)
1330(東武バスセントラル)
1400(JRバス関東)
1600(JRバス関東)
1630(JRバス関東)            土休日のみ運行
1800(JRバス関東)
1830(JRバス関東)            土休日のみ運行
2000(JRバス関東)
2200(JRバス関東)   【深夜割増運賃便】
2300(JRバス関東)   【深夜割増運賃便】
(【深夜割増運賃便】は、大人1000円・小児500円を加算)

・<上り]【JRバスいわき支店 発】 東京駅日本橋口 ゆき 時刻表
0538(JRバス関東)
0735(JRバス関東)
0805(JRバス関東)   【直行】     土休日のみ運行
0936(JRバス関東)   【直行】
1006(JRバス関東)   【直行】     土休日のみ運行
1136(JRバス関東)   【直行】
1336(JRバス関東)
1406(東武バスセントラル)         土休日のみ運行
1436(東武バスセントラル)
1506(東武バスセントラル)         土休日のみ運行
1536(東武バスセントラル)
1606(JRバス関東)
1636(東武バスセントラル)
1836(東武バスセントラル)
1906(東武バスセントラル)
(<上り]便は、
(イ)綾瀬駅 浅草駅経由便(=上記無印便)
(ロ)【直行】便    (=上記【直行】表示便 綾瀬駅 浅草駅は非経由)
があります。)



●いわき駅→JRバスいわき支店 間の運行経路について

(東京 方より)



○【いわき駅】
↓バスターミナル出口から出場
↓いわき駅南口の前の(交)を直進
↓(国道399号線)
↓十五町目(交)左折
↓(国道399号線)
↓平大橋にて夏井川を渡河
↓六十枚入口(交)左折
↓(いわき市道)
↓JRバス関東 いわき支店構内へ左折入構
○【JRバスいわき支店】(JRバス車庫に入ってスグの位置で降車客扱)

(復路(上り)は、下りとほぼ同一経路を真逆に運行。)



・私は、せっかくなので、【いわき号】でJRバスが担当する系統(下り便・
上り便 綾瀬駅 浅草駅経由系統・上り便【直行】系統)を全て乗ってみました。

・東京側から【いわき号】の下りJR便に乗った場合、その日のうちにJR
バスいわき支店から発つ逆向き(上り)のJR便には間に合わないダイヤと
なっていたことから、私のJRバスいわき支店発着 上下各便乗車前後の逆向き
行程では、常磐線経由(草野駅経由徒歩行程)で行動しました。

・バス起終点駅であった【JRバスいわき支店】は、福島県 いわき市 平下神谷
(たいら しもかべや)にあるJRバス関東の運行拠点。所在地の【神谷】=
【かべや】と読みます。
(【神谷】=【かべや】と読むことに関しては、ふもふも館長さまが書き込み
(15317)にて言及されています。)

・【JRバスいわき支店】へは、最寄りの鉄道駅【草野(常磐線)】から徒歩で
訪れた場合、約30分程あれば辿り着けます。

・(参考・私がJR草野駅からJRバスいわき支店まで歩いた「徒歩経路」)
【草野駅】
 ↓
駅舎を出て右方を向き、線路沿いの道(いわき市道)を上野方へ進む。
 ↓
東浦踏切(日暮里起点214k196m地点)前で左折(踏切は渡らず、逆方面へ)。
 ↓
ファミリーマートいわき平神谷店の前を通過。
 ↓
いわき市道は、国道6号線手前(アミューズパークいわき神谷店付近)で右に
カーブし、国道の「側道」のような位置関係となるが、そのまま道なりに進む。
 ↓
程なく、右手に【JRバスいわき支店】が現れる。

・草野駅からJRバスいわき支店へ向かう徒歩経路上で、アミューズパーク
いわき神谷店(バッティングセンター・ゲームセンター等の入った施設)付近
の道路右側を歩いていると、民家の塀の隙間から、その家で飼われている犬が
顔をニュッと出してくるところがありました。
塀の際を歩いていて、いきなり視界の前に現れた犬の顔に、超絶に驚かされ
ました。
心の準備が要りますよ(笑)。

・2025.9.30までのダイヤでは、【いわき号】は、JRバス関東・東武バスセン
トラル・新常磐交通の共同運行各社が、上下各8便づつ運行(うち各社上下各2便
づつは土休日のみ運行)でした。
うち、
【JRバス関東】便   →JRバスいわき支店発着 下り8便 上り8便
【東武バスセントラル】便→JRバスいわき支店発着 下り8便 上り7便・
いわき駅始発 上り1便
【新常磐交通】便    →いわき駅発着 下り4便 上り4便・
ラパークいわき発着 下り3便 上り3便・富岡営業所発着 下り1便 上り1便

・JRバスいわき支店の駅名標(バス乗場ポール)は、JRバス関東の
初期型(←JR東日本バス←国鉄関東地方自動車局)タイプの「黄色い」バス停円盤
が使われていました。
最近はJRバス関東管内で見ることが少なくなったタイプの黄色円盤だった点が
「萌え」ました(笑)


2025 年 10 月 02 日 14:53:51 (16129)
旅人さんの書き込み

組織図も更新されました
https://www.jrbuskanto.co.jp/jwp/company/organization


2025 年 10 月 02 日 00:32:45 (16128)
ぼんちさんの書き込み

JRバス関東のHPの「各支店・営業所情報」のページ
https://www.jrbuskanto.co.jp/jwp/office
が下記のように変更されています。

・東京支店が高速バス統括本部に変更
・鹿嶋支店と新城支店が消滅
・水戸支店といわき支店の電話番号が高速バス統括本部と同様に変更

企業情報のページの組織図は現時点では特に変更されてはいません。


2025 年 09 月 30 日 10:23:56 (16127)
JRKさんの書き込み

一つ前の書き込み(16126)にて、【水都東線(城東車庫支線)】の経路に
ついて言及させていただいた箇所があります。

この部分について、水都東線(城東車庫支線)運行当時は、同路線に途中駅
【城東住宅前】があったことを思い出しました。

【城東住宅前】の存在を追加した水都東線(城東車庫支線)経路を載せます。


↓↓↓↓↓

●(参考)
【水都東線(城東車庫支線)】運行当時の水戸(水戸駅北口)→城東車庫 間
の運行経路について
(2020.3.31まで)

○【水戸(水戸駅北口5番のりば)】
↓水戸駅前(交)右折
↓(国道51号線)
↓三の丸1丁目(交)左折
↓(茨城県道232号線)
↓水府橋(交)右折
↓(水戸市道)
↓JR水郡線をアンダークロス
○【城東住宅前】
↓ツルハドラッグ水戸三の丸店付近の「ト」の字形(の左右対称)の丁字路を左折
↓続いてスグの「ト」の字形(の左右対称)の丁字路を左折
○【城東車庫】(JRバス車庫に入る手前の位置で降車客扱)

(復路(上り)は、下りとほぼ同一経路を真逆に運行。)


2025 年 09 月 30 日 05:38:01 (16126)
JRKさんの書き込み

JRバス関東・関東鉄道・茨城交通の3社で共同運行している、常磐高速水戸線【みと号】
にて、2025.10.1にダイヤ改正が予定されています。

このダイヤ改正にて、JRバス関東の一部便のみ運行がある水戸駅南口〜城東車庫 間が廃止
となります。
(辰巳豚郎様が(16122)にて書き込みされています。)

私が【みと号】城東車庫系統乗車した時の様子など、こちらに書き込みさせて戴きたいと
思います。



●2025.9.30まで(ダイヤ改正前まで)の【みと号】城東車庫系統時刻表


(1)<赤塚ルート>

・[下り> (2025.9.30まで毎日運転)
▼東京(東京駅八重洲南口)          (発)1230
|石岡(常磐自動車道バスストップ)(降車専用)(着)1337
|内原(常磐自動車道バスストップ)(降車専用)(着)1352
|大塚(降車専用)              (着)1359
|双葉台団地入口(降車専用)         (着)1401
|大塚東(降車専用)             (着)1403
|赤塚(赤塚駅北口)(降車専用)       (着)1406
|石川三丁目(降車専用)           (着)1408
|新原三差路(降車専用)           (着)1410
|自由ヶ丘(降車専用)            (着)1412
|大工町(降車専用)             (着)1415
|泉町一丁目(降車専用)           (着)1417
|南町二丁目(降車専用)           (着)1419
|水戸(水戸駅北口)(降車専用)       (着)1423
|水戸駅南口(降車専用)           (着)1433
∨城東車庫                  (着)1449

・<上り](2025.9.30まで毎日運転)
▼城東車庫                  (発)0604
|水戸駅南口(乗車専用)           (発)0630
|水戸(水戸駅北口)(乗車専用)       (発)0640
|南町二丁目(乗車専用)           (発)0642
|泉町一丁目(乗車専用)           (発)0644
|大工町(乗車専用)             (発)0646
|自由ヶ丘(乗車専用)            (発)0650
|新原三差路(乗車専用)           (発)0653
|石川三丁目(乗車専用)           (発)0655
|赤塚(赤塚駅北口)(乗車専用)       (発)0657
|大塚東(乗車専用)             (発)0700
|双葉台団地入口(乗車専用)         (発)0702
|大塚(乗車専用)              (発)0704
|内原(常磐自動車道バスストップ)(乗車専用)(発)0710
|石岡(常磐自動車道バスストップ)(乗車専用)(発)0725
|八潮パーキングエリア(降車専用・つくばエクスプレス乗継拠点として、デマンド経由)
∨東京駅日本橋口               (着)0917(平日)・0848(土休日)


(2)<県庁ルート>

・[下り> (2025.9.30まで毎日運転)
▼東京(東京駅八重洲南口)          (発)1600
|石岡(常磐自動車道バスストップ)(降車専用)(着)1707
|茨城町西インター(降車専用)        (着)1723
|県自動車学校(降車専用)          (着)1732
|米沢中央(降車専用)            (着)1735
|茨城県庁前(降車専用)           (着)1741
|昭和自動車教習所前(降車専用)       (着)1743
|みなみ団地入口(降車専用)         (着)1749
|千波中入口(降車専用)           (着)1751
|水戸駅南口(降車専用)           (着)1754
∨城東車庫                  (着)1810

・<上り](2025.9.30まで毎日運転)
▼城東車庫                  (発)0914
|水戸駅南口(乗車専用)           (発)0940
|千波中入口(乗車専用)           (発)0943
|みなみ団地入口(乗車専用)         (発)0945
|昭和自動車教習所前(乗車専用)       (発)0951
|茨城県庁前(乗車専用)           (発)0953
|米沢中央(乗車専用)            (発)0959
|県自動車学校(乗車専用)          (発)1002
|茨城町西インター(乗車専用)        (発)1012
|石岡(常磐自動車道バスストップ)(乗車専用)(発)1027
|八潮パーキングエリア(降車専用・つくばエクスプレス乗継拠点として、デマンド経由)
∨東京駅日本橋口               (着)1204(平日)・1145(土休日)



●水戸駅南口→城東車庫 間の運行経路について

(東京 方より)



○【水戸駅南口】
↓バスターミナル出口から出場
↓水戸駅南口の前の(交)を直進
↓(水戸市道【駅南中央通り】)
↓駅南中央(交)左折
↓(水戸市道【駅南通り】)
↓城南3丁目(交)左折
↓(国道51号線)
↓柳堤橋にて桜川を渡河
↓柵町大橋にてJR常磐線・鹿島臨海鉄道大洗鹿島線をオーバークロス
↓柵町小橋にてJR水郡線をオーバークロス
↓三の丸2丁目(交)右折
↓(国道51号線)
↓三の丸1丁目(交)右折
↓(茨城県道232号線)
↓水府橋(交)右折
↓(水戸市道)
↓JR水郡線をアンダークロス
↓ツルハドラッグ水戸三の丸店付近の「ト」の字形(の左右対称)の丁字路を左折
↓続いてスグの「ト」の字形(の左右対称)の丁字路を左折
↓JRバス関東 水戸支店構内へ右折入構
○【城東車庫】(JRバス車庫に入ってスグの位置で降車客扱)

(復路(上り)は、下りとほぼ同一経路を真逆に運行。)



●(参考)
【水都東線(城東車庫支線)】運行当時の水戸(水戸駅北口)→城東車庫 間
の運行経路について
(2020.3.31まで)

○【水戸(水戸駅北口5番のりば)】
↓水戸駅前(交)右折
↓(国道51号線)
↓三の丸1丁目(交)左折
↓(茨城県道232号線)
↓水府橋(交)右折
↓(水戸市道)
↓JR水郡線をアンダークロス
↓ツルハドラッグ水戸三の丸店付近の「ト」の字形(の左右対称)の丁字路を左折
↓続いてスグの「ト」の字形(の左右対称)の丁字路を左折
○【城東車庫】(JRバス車庫に入る手前の位置で降車客扱)

(復路(上り)は、下りとほぼ同一経路を真逆に運行。)



・JRバス常磐高速水戸線【みと号】には、<赤塚ルート>と<県庁ルート>とがあり、
どちらのルートにも1往復づつ城東車庫発着系統があります。(2025.9.30まで)

・私は、せっかくなので城東車庫発着系統の<赤塚ルート>と<県庁ルート>ともに、
上り便・下り便の両方に乗ってみました。

・城東車庫0914発の(上り)県庁ルート東京駅日本橋口ゆきは、東京・神奈川あたり
からでも朝一の京浜東北線・常磐線を乗り継いで(水戸駅→城東車庫は徒歩行程で)
ゆけば、城東車庫からのバス発車時刻に間に合いました。

・一方で、城東車庫0604発の(上り)赤塚ルート東京駅日本橋口ゆきには、東京・神奈川
あたりからでは当日の城東車庫までたどり着ける術が無く、公共交通行程では前日のうちに
水戸に入る必要があります。

・私は、城東車庫発(上り)<赤塚ルート>の便に乗ろうとした時には、前日の常磐線下り
終列車を利用し、水戸入りしました。

・私が下り最終の常磐線で深夜の水戸駅に降り立った際には、以降の電車がもう無い時間
帯にもかかわらず、私の大まかな目視で観察では、水戸駅北口側ペデストリアンデッキ・
水戸駅南口側ペデストリアンデッキともに、各30から40人程度の人がベンチなどで夜を
明かしている様子が見られました。
水戸駅前は深夜でも結構な人数の人がいました。(駅近くのインターネットカフェは、
どこも満室でした。)

・私が城東車庫0604発(上り)赤塚ルート東京駅日本橋口ゆきに乗車しようとした際には、
0430頃に水戸駅から徒歩で城東車庫へ出発しました。
午前4時台の空はマダ日の出前の暗い時間帯であったこともあり、JRバスの通る茨城県道
232号線・水府橋付近経由(切通しがあり、少し雰囲気が寂しく感じられるルート。約20
〜30分あれば水戸駅→城東車庫へ歩いて行ける。)の行程は取らずに、常磐線に沿った市道
【柵町城東通り】を通り、セブンイレブン水戸城東店の角を左折、水戸赤十字病院の東側に
沿った道を行き、城東車庫へ向かいました。

・徒歩で水戸駅から城東車庫への行程で、柵町城東通り(常磐線沿いの道)をゆく経路途中
の寄り道として、柵町城東通りの途中の常磐線「五本松踏切」を渡って少し行ったところ
に、かつて水戸を走っていた路面電車【茨城交通 水浜線】の線路敷が一部残されている「水門
橋」があります。
私は、マダ真っ暗な早朝時間帯のウロチョロ行程で、水門橋の路面に残されている水浜線の
線路敷を寄り道して見て来ました。

・城東車庫からの上り便は、水戸駅北口側 三の丸1丁目交差点から「国道51号線【柵町大橋
】経由」で水戸駅南口へ向かいました。
城東車庫を経由しない、他のみと号の水戸駅南北間の移動経路は・・・
(東京方→)水戸駅北口側→南口側へは、【千波大橋】を経由、
水戸駅南口側→北口側(→東京方)へは、【柵町大橋】を経由します。
水戸駅北口側→南口側への移動で、千波大橋でなく【柵町大橋】を経由したのは初めてで、私
にとっては車窓風景が新鮮に見えました。

・城東車庫からの上り便で、水戸駅北口側 三の丸1丁目交差点から国道51号線を進み、水郡線を
【柵町小橋】でオーバークロスする際、水郡線の線路が複線状に(2本並んで)あることがJR
バス車窓から確認できます。
これら線路のうちの1本は水郡線のものですが、もう1本は昔の【那珂川駅(貨物駅)】へ続いて
いた線路の名残です。
那珂川駅へ続いていた線路がプッツリと途切れている(車止めがある)地点は、城東車庫発の便
が柵町小橋を通る側の車窓からのみ確認することが出来ます。

・城東車庫(JRバス関東 水戸支店)は、那珂川駅(貨物駅)の跡地に設けられました。
同地には【水戸鉄道学園】も設けられましたが、当時の校舎建物がそのまま現在のJRバス関東
水戸支店の建物として使われています。

・日の出より前の、まだ空が真っ暗な早朝時間帯に城東車庫へ辿り着き、0604発東京駅日本橋口
ゆきを待った際、スグ脇を流れる那珂川の土手に上がると次第に空が白んでゆく朝焼けの風景が
眺められました。
朝の赤く色づいてゆく空の明かりが那珂川の水面を輝かせる風景は綺麗でした。

・城東車庫のバスのりばポールには、路線廃止日近くなると「バス停廃止のお知らせ」が掲げ
られましたが、そのバスのりばポールには「2023年9月1日より水戸支店構内(城東車庫)発着便
が新設」の旨の案内が撤去されずに掲示されていたことから、開業と廃止とのお知らせが「両方
掲示」されている状態でした。
「ゆりかごから墓場まで」というフレーズが頭に浮かんでしまいました。


2025 年 09 月 27 日 15:40:53 (16125)
辰巳豚郎さんの書き込み

>16124
館長さま、ご指摘・訂正ありがとうございます。

また、>16112トンダーアーサー様投稿の
「9/30限りで嬉野線・嬉野温泉−平野橋−彼杵及び平野橋−牛の岳廃止」
を失念しておりました。


2025 年 09 月 25 日 20:12:35 (16124)
ふもふも館長さんの書き込み

辰巳豚郎さん、集計ご苦労様です。

水都西線「芳賀町役場東ー下野原ー祖陽が丘団地ー上根新田ー市貝温泉入口」ですが、
祖陽が丘団地循環線で継続利用している区間については、道路基準では路線廃止には
当たらないと思います。

駅基準では、祖陽が丘団地循環線は、芳賀町役場東〜祖陽が丘北、下野原〜芳賀
町役場になりますので、芳賀町役場東−下野原−祖陽が丘団地が廃止といっても
間違いではありません。

上根新田バス停は、以前は上赤羽方面にもあったのですが、片側のみの設置です。
以上から、廃止区間は「祖陽が丘団地〜上根」だと思います。


現在1件目から10件目迄を表示しています。
次のページがあります。下のボタンを押してください。


BBS V3.1 by NNI